園長あいさつ

 明治23年に開園をした中之町幼稚園は、近隣にいらっしゃる卒園生や地域の皆様に支えられ、今年度、135周年を迎えます。

 

 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。

「自分が好きという気持ち」「自己効力感」といった、自己にかかわる力。

「共感性」「規範意識・道徳性の芽生え」といった、社会性にかかわる力。

「気持ちや考え方」「行動などを抑制、調整する」といった、セルフコントロール。

 これらの『非認知能力』と言われる力は、遊びや生活といった直接的・具体的な体験を通して育まれます。

 

教師は、「おもしろそう」「やってみよう」と、興味・関心をもち幼児が自ら遊べるように意図した環境や援助で支えます。

教師は、「一緒が楽しい」「困ったな」「協力してできたよ」と、友達や周囲の人たちとのかかわりを通した体験を支えます。

中之町幼稚園は、港区の公立幼稚園として「幼稚園教育要領(小・中学校の学習指導要領にあたるもの)」に則した教育を長年にわたり実践しています。

 

        幼児がたくましく、のびやかに、いきいきと育つ幼稚園

        ―自分が大好き、友達が大好き、みんな笑顔の幼稚園―

 

地域の皆様に支えられ、子供も保護者も教職員も、みんな笑顔の幼稚園をめざします。

  令和7年5月

                  第28代園長  酒井 正美