5月5日はこどもの日。
今日、中之町幼稚園では、子どもの日の会をしました。
4月の後半から、子どもたちの発達段階に合った、こいのぼりを製作してきました。
3歳児太陽組は、シールでうろこを貼って、自分のこいのぼりを作りました。
4歳児地球組は、セロテープでうろこを、のりで目を貼って、自分のこいのぼりを作りました。
棒がついているので、持って遊べます。
5歳児宇宙組は、グループの友達と一緒に相談したり(色や模様、名前決めなど)、協力したり分担したりして、大きなこいのぼりを作り、外に飾りました。風に吹かれて本当に泳いでいるみたいです。
地域の和菓子屋松月さんが、特別に子どもサイズで作ってくださった柏餅をいただきました。
美味しかったですね。


地震や火災、不審者等、緊急な場合に自分で安全に身を守れるよう、中之町幼稚園では毎月1回、避難訓練を実施しています。
今年度初めての避難訓練、入園したばかりの3歳児太陽組は、ベンチに座って、お兄さん、お姉さんの避難する姿を見て学びました。
今月は地震の想定です。地震の合図の非常放送が流れたら、静かにして自分で身を守ります。地震がおさまったら先生の指示を聞き、防災頭巾を被って並び、隣の赤坂学園校庭に避難します。
5歳児宇宙組は2階の新しい保育室から非常階段を使い、4歳児地球組も新しい保育室から、避難しました。
赤坂学園校庭では、避難訓練担当の先生、園長先生から話を聞きました。
保育室に戻ってからは、担任の先生と避難訓練の振り返りをしました。
来月は、3歳児太陽組も参加します。


今日から3月、あさっては、ひなまつり。
今日は幼稚園で、地域のお茶の先生とPTA茶道部(幼稚園で毎月活動をしています)にご協力いただいて、ひなまつり茶会をしました。
茶道部のお母さん方のお点前を見た後、地域の和菓子屋松月さんで特別に作っていただいた「菱ゼリー」を食べました。甘くて美味しかったですね。
その後、抹茶をいただきました。温かくて美味しかったですね。
普段し慣れない正座(年を重ねるにつれ上手になってきましたね)、お辞儀、
「おさきに」「どうぞ」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」などの挨拶もしました。
楽しみながら、日本の伝統文化や礼儀を知り、体験する機会になりました。

赤坂警察の方をお呼びして交通安全教室をしました。
全学年で交通安全のDVDを見て、警察の方のお話を聞いた後、
5歳児宇宙組は、模擬信号を使って一人ずつ歩行訓練をしました。
一人はドキドキするけれど、もう少しで小学生。
信号が青に変わったら、右左右をよく見て、手をあげて横断歩道を渡ることができました。

中之町幼稚園では、日本の伝統文化を大切に行事に取り入れています。
今日は豆まき会でした。
登園後、ホールに集まり、園長先生の話、節分の由来を聞き、
大きなスクリーンで絵を見ながら、鬼のお話の読み聞かせを聞きました。
その後、園庭で「鬼は外!」「福は内!」と自分の心の中の悪い鬼を退治しました。
絵画製作の経験として、5歳児宇宙組は、鬼の全身の絵を描きました。
4歳児地球組は、折り紙で折った鬼の顔に、ハサミとのりを使って切り貼りをし、鬼のお面をつくりました。
3歳児太陽組は、先生が切った形の紙をのりで貼って、鬼のお面をつくりました。
豆を入れるための三方もつくりました。
地域の赤坂不動尊からは、福豆をいただきました。いつもありがとうございます。


講師の先生をお迎えして、バランスボール体操をしました。
今日は、4歳児地球組と3歳児太陽組でした。
4歳児地球組は、今年度4回目なので、バランスボールの扱いにも慣れ、
いろいろな技にチャレンジしました。
友達と一緒にバランスをとることも成功しました!
初めての3歳児太陽組は、ボールの上に座ることから始めました。
座ることができたら手を上にあげたり、ジャンプしたりしました。
足でボールを挟む難しい技にもトライしてみました。
最後は、先生の補助でバク転にチャレンジ!楽しい時間でしたね。
楽しみながら、体幹を鍛えたり、普段使わない筋肉を使って様々な動きをしたりすることができました。


子ども体育Free河合秀太郎先生を講師にお迎えして、3歳児太陽組が運動遊びをしました。
河合先生のまねをしたり忍者になりきったりして、様々な動きを楽しんだ後は、
サーキットコース遊びをしました。
河合先生の補助で「でんぐり返し」⇒「すべり台」⇒「二本橋」⇒「トンネル」
繰り返しチャレンジして、いっぱい体を動かすことを楽しみました。
担任ではない講師の先生の話や指示を聞き、理解して動くことも、貴重な体験となりました。

ストーリーテラー﨑山洋子さんをお迎えして、おはなし会をしました。
4歳児地球組
①手袋人形「くまちゃんのおでかけ」
②ペープサート「二人の朝ごはん」 言葉のみ「二人のケーキづくり」
③小パネル「ぺったんこおもちつき」
④語り「金色とさかのおんどり」(トルストイ編)おはなしのろうそく3(東京子ども図書館)
⑤わらべ唄「てんやのおもち」
⑥語り「おいしいおかゆ」グリムの昔話 おはなしのろうそく1(東京子ども図書館)
⑦パネルシアター「雪だるま」
5歳児宇宙組
①ペープサート「二人の朝ごはん」 言葉のみ「二人のケーキづくり」
②小パネル「おもちのかぞえうた」
③わらべ唄「てんやのおもち」
④語り「こすずめのぼうけん」エインワース作 おはなしのろうそく13(東京子ども図書館)
⑤語り「ホットケーキ」ノルウェーの昔話 おはなしのろうそく18(東京子ども図書館)
⑥パネルシアター「雪だるま」
﨑山さんの素敵なことばと語りで、イメージをふくらませてお話の世界を楽しみました。
4歳児、5歳児ともに、絵のない語り(素話)を2話楽しめるようになり、成長を感じました。
﨑山さんも、子どもたちの成長した姿をとても褒めてくださいました。
最後に、誕生月の友達が、おはなしのろうそくを消すのも、子どもたちの楽しみの一つです。


一人ずつ、「良い年になりますように」など願いを込めて、鏡開きをしました。
中之町幼稚園では、日本ならではの伝統文化を大切に取り入れています。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
幼稚園には、12月の餅つきで地域の方が作ってくださった鏡餅が飾られています。
(130周年記念樹 中之町幼稚園産ミカンが上にのっています)
登園後、ホールで始業式をしました。
その後、地域の方が獅子舞をしてくださいました。
「頭の上にある病気のタネを食べます」と
一人ずつ頭を噛んでもらいました。
今年も健康に過ごせますように。
始業式後、園庭で遊んでいると、ビオトープに氷がはっているのを発見しました。
「わー!」「見て~!」「冷たい~!」
大喜びで氷に触れて遊びました。

中之町幼稚園は、133年の歴史ある幼稚園です。
今日は開園記念日でした。
お祝いに、赤坂ベルクワイアの皆様をお迎えしてハンドベルコンサートを行いました。
子どもたちは「イッツアスモールワールド」の曲で迎えられ、
「雪だるまつくろう」「Let It Go」のアナ雪メドレーを聞き、
「中之町幼稚園の歌」「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌いました。
ハンドベルの素敵な音色を聞いたり、みんなで一緒に歌ったり、とても楽しい時間でした。

地域の方々、PTAもちつき係、ファザーリングクラブ(中之町幼稚園お父さんの会)のご協力をいただき、
幼稚園のホールでもちつきをしました。
前日には、5歳児宇宙組が米とぎを体験しました。
大人のデモンストレーションの後、地域の方が鏡餅をつくる様子を見せてくださいました。
あっという間に、もちがまん丸くなり、驚きました。
その後、園児も先生も、大人も弟妹も赤ちゃんも、みんなで一人ずつもちつきを体験しました。
「よいしょ!」「よいしょ!」と掛け声かけて、とっても楽しいもちつきでした。



子ども体育Free河合秀太郎先生を講師にお迎えして、5歳児宇宙組が運動遊びをしました。
今日は、運動会のプレゼントでもらったボールを使って遊びました。
場所は、隣接する赤坂学園の広い人工芝の校庭を貸し切りです。
(校庭を使用していない時は自由に使えます)
ボールを足に挟んだり、上に投げて捕ったり、ウォーミングアップをした後は、
「ボールを投げる」コツを教えていただきました。
投げる手と同じ側の足を後ろに出すといいそうです。
後半は、ドッジボールをして遊びました。
「5秒ルール」5秒以内に投げるルールで遊んだので、テンポよくゲームが進みました。
とっても楽しかったので、幼稚園に戻ってからも、友達と誘い合ってドッジボールを楽しむ姿が見られました。


9月に完成した新しい園庭で、やきいもをしました。
登園すると、園庭の焚火から炎が見え、煙や匂いも感じました。
3歳児太陽組は興味津々、すぐに近寄って見ていました。
4歳児地球組と5歳児宇宙組は、芋ほり遠足で掘ってきた芋を新聞紙で包み、
水につけたら、またアルミホイルで包み、準備をしました。
熾火になったら、全員が順番に、「おいしいやきいもになーれ!」と芋を入れました。
火に近付くと「熱い」「煙い」ということ、体験を通して学ぶことができました。
焼きあがるにつれ、やきいものおいしそうな香りが漂ってきました。
そしていよいよ、やきいも完成!
園庭で、みんなで一緒に食べたやきいも
ホカホカ温かく、甘くてやわらかくて、とってもおいしかったです。


