緊急情報

 公私立幼稚園・こども園、公私立保育園、小・中学校 教職員、保育士の皆様へ 

🌸港区教育委員会研究奨励園

  東京都体育健康教育推進校  研究発表会のご案内🌸

  11月14日(金)12時30分~16時40分

  申し込みの必要はありません。ご参加お待ちしています。

R7 中之町幼稚園 研究発表会 2次案内.pdf
R7 中之町幼稚園 研究発表会 2次案内.pdfの1ページ目のサムネイル

 

令和8年4月に入園をお考えの皆様へ

🌸令和8年度 新入園児募集について🌸

11月11日から、募集要項・入園申込書を港区HPからダウンロードできます。

入園申込は、電子申請でできます。

幼稚園に入園申込書を持参する場合は、事前に連絡をお願いします。

*幼稚園説明会は終了しましたが、見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話をください。

○港区立幼稚園では、サポート保育(預かり保育)を実施しています。

(教育時間終了後~17:00まで)

○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を実施しています。

(時間は9:00~15:00)

○保護者の子育ての支援、食育の一環として希望者に「配達弁当」を実施しています。

      入園をお考えの方は、まずはご一報を!

     中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619

お知らせ

「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。活動の一部を掲載しましたので、ご覧ください。

10 中之町【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pptx

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

自分の命を自分で守る

2017年5月15日 19時43分

 5月の避難訓練をしました。3歳児太陽組は初めて園庭に避難しましたが、誰も泣かずにできて偉かったです。一年間様々な想定で避難訓練をします。避難の仕方を知り、「自分の命を自分で守る」ようになってほしいです。(園長)
 皆真剣に訓練に参加中!
 

どろんこ広場完成!

2017年5月15日 19時31分

 年度当初から作りたいと思っていた「どろんこ」や「どろ団子を作ることができる」どろんこ広場。お母さんたちにお手伝いいただいて遂に今日完成!(園長)
 
桜の古木「さくらちゃん」の周囲をシャベルで掘って
 
柵を埋め込んで
 
土を入れて完成!

お母さんたちのパワーで一時間ほどで完成しました。本当にありがとございました。
 
さっそく子ども達が見つけてどろ団子作りを始めました。園庭の土や砂場にはない感触を楽しんでいました。

子ども達の好きな園庭。様々な体験ができるように、これからも進化させていきたいです。

今日からお弁当

2017年5月11日 16時13分

 今日は3歳児太陽組初めてのお弁当。朝からわくわく。お弁当の時間前にお弁当を開けて眺めている子もいました。(園長)

いよいよお弁当の時間です!

せっせと準備。初めてですが頑張って自分で。

皆が準備ができるまで食べないで我慢。

歌を歌って。
 
いただきまーす。

てつだってあげるよ

2017年5月11日 15時52分

 昨日は3歳児太陽組の体重測定がありました。先月は保護者の方と一緒に測定をしましたが、今月は5歳児宇宙組がお手伝い。お蔭で太陽組は泣かずに安心して測定が受けられました。
 
宇宙組は、「できる?」と聞いた後、一人では無理そうだと、服を脱がしてくれたり、着せてくれたり。本当に一生懸命でした。
 
測定後は、絵本を見せてあげていました。ちゃんと太陽組が見えるように気遣いながら。

異年齢交流は相手を思いやる優しい気持ちや安心して頼っていく安心感など様々な心の育ちにつながる場面があります。これからも保育の中でたくさん取り入れていきたいです。

一昨日の太陽組

2017年5月9日 19時29分

 日にちが前後しますが、一昨日の3歳児太陽組です。先日園庭本格デビューを果たした太陽組。一昨日は砂遊びで園庭の遊びに参加しました。(園長)
 
狭い場所で肩を寄せ合い遊ぶのが安心な様子。
せっせと砂をすくってバケツにお茶碗に
もくもくと せっせと
3歳児らしい一生懸命さが愛らしかったです。