-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
中之町幼稚園では、
X(旧Twitter)で園の様子を発信しています。
お知らせ
緊急情報
🌸令和8年度 新入園児幼稚園説明会について🌸
9月26日(金)10時~ 中之町幼稚園ホール
★予約は必要ありません。お子さんを連れていらしても大丈夫です。
★室内履きと外靴を入れる袋をお持ちください。
🌸令和7年度 新入園児募集について🌸
3歳児は定員に達しましたが、4歳児、5歳児はまだ定員に達していませんので、随時申込受付します。
*見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話ください。
○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を本園で実施しています。
(時間は9:00~15:00)
○保護者の子育ての支援、食育の一環として「配達弁当」(希望者のみ利用)を実施しています。
入園にお悩みの方は、まずはご一報を!
中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619
お知らせ
「とうきょうすくわくプログラム」令和6年度活動報告
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
賑やかな園庭!保育室!
2017年5月30日 20時21分
砂場の砂が減ってきたので足しました。子ども達の反応を見ようと山になって積まれた砂をそのままにしておきました。朝気づいた子ども達が早速砂山に登り大喜び。砂遊びを始めました。
その後園庭に出てきた3歳児太陽組もまず裸足で山にのってみる。そして大喜び。
園庭の片隅では、ミカンの木にアゲハチョウの幼虫を見つけた5歳宇宙組の子どもたち。
お部屋で飼う大はりきりでした。
4歳児地球組の保育室には、ポテトやピザを売る店や、皆で住める快適なお家?ができて賑やかでした。
幼稚園は子どもたちのしたいことが実現できる場でありたいと思います。その陰にはここにはあまり写っていませんが実は先生たちの言葉かけなどの援助がたくさんあります。子どもたちがそのことに気づかず「自分達でできた!」と思えるように。(園長)
今日の太陽組
2017年5月29日 18時57分 3歳児太陽組は今日も色々な遊びを楽しんでいます。
ウレタン積み木を組み合わせてその上を歩いては組みなおしていろいろ試していました。
先生の言葉かけですぐにお姫様や王子様になりきれるのは太陽組さんならでは。
こちらは消防士さんごっこです。消火に励んでいました。
同じ場所を共有したり、同じ持ち物を持ったりすることで少しずつ友達を意識するようになってきています。(園長)
体を動かす楽しさを感じて
2017年5月27日 15時36分 5歳児宇宙組はこのところ遊戯室で友達と一緒に体を動かす活動をやっています。
二人で転がったり
数人でつながって歩いたり
動きを合わせて花火のはじける様子を表現したり
様々な動きを楽しみながら、友達と動きを合わせる楽しさを味わっています。
かかわりは言葉だけではなく動きを合わせることでも生まれます。
理屈ではないこのような感覚をたくさん味わってほしいです。(園長)
4歳児地球組も砂場で
2017年5月27日 15時27分 しばらく5歳児宇宙組が使うことが多かった砂場ですが、このところ宇宙組は泥団子作りがブーム。
そこで、砂場に4歳児地球組さんが登場!
4歳児はまだまだ友達と協力して遊んだり、言葉を交わし合って遊んだりすることは難しい年齢です。でも砂場で偶然川がつながったり、山を一緒に作ったすることで友達同士がつながって・・・。
色々な場所で友達とのかかわりをもち「誰かと一緒に遊ぶのって楽しい」と感じてくれればと思っています。(園長)
5月の誕生会をしました
2017年5月27日 15時13分 5月の誕生会は5歳児宇宙2組が司会をしました。
4月に宇宙1組さんが司会をする様子を見ていた宇宙2組さん
自分たちも頑張ろうという気持ちをもって、頑張って大きな声で司会の言葉を言っているのが印象的でした。
誕生児は檀上に乗り、自分の名前や年齢・好きな遊びや食べ物を言います。
4歳児地球組は司会の子たちに促されて言います。
5歳児宇宙組は自分で自己紹介をします。
プレゼントのカードや冠などをもらい嬉しそうな誕生児たち
誕生月は皆の前で祝ってもらい特別感を味わいます。
誕生会は毎月の行事です。でもその中で育てたいことは毎月変わらないものや徐々に積み重ねていくものなど様々なものがあります。
幼稚園の行事はイベントではなく、そこで子ども達に育てたことをもって行う大切な指導の一部です。(園長)