-
中之町幼稚園では、
Xで園の様子を発信しています。
お知らせ
未就園親子の皆様へ
🌸令和8年度 運動会 未就園児競技のお知らせ🌸
申し込みは要りません。10時頃にお越しください。お待ちしています!
10月18日(土)
赤坂学園 赤坂中学校 体育館
赤坂中学校の正門からお入りください。
(赤坂通り沿いにある、赤坂小学校とつながる空中通路の下)
☆室内履きと外靴を入れる袋をお持ちください。
緊急情報
公私立幼稚園・こども園、公私立保育園、小・中学校 教職員、保育士の皆様へ
🌸港区教育委員会研究奨励園
東京都体育健康教育推進校 研究発表会のご案内🌸
11月14日(金)12時30分~16時40分
申し込みの必要はありません。ご参加お待ちしています。
令和8年4月に入園をお考えの皆様へ
🌸令和8年度 新入園児募集について🌸
11月11日から、募集要項・入園申込書を港区HPからダウンロードできます。
入園申込は、電子申請でできます。
幼稚園に入園申込書を持参する場合は、事前に連絡をお願いします。
*幼稚園説明会は終了しましたが、見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話をください。
○港区立幼稚園では、サポート保育(預かり保育)を実施しています。
(教育時間終了後~17:00まで)
○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を実施しています。
(時間は9:00~15:00)
○保護者の子育ての支援、食育の一環として希望者に「配達弁当」を実施しています。
入園をお考えの方は、まずはご一報を!
中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619
お知らせ
「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。活動の一部を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
自分の身は自分で守ろう
2017年6月5日 16時12分 今日は赤坂警察のおまわりさんに来ていただき交通安全の指導を受けました。
信号の見方や横断歩道の正しい渡り方を学びました。
皆よく話をきていました。
模擬信号もよく見て渡っていました。時々赤信号なのに渡ろうとして「あっ!」気づいて立ち止まっている子もいました。
保護者の方にもお話をしてくださいました。
警察の方が言われた「自分で自分の身を守れるようにしましょう」という言葉が印象に残っています。小さいうちに大人が見本を示しながら交通ルールを身に着けてほしいです。(後藤)
歯磨き指導を受けました
2017年6月2日 16時15分 園医の磯谷先生から歯磨きの指導を受けました。
子ども達が磨いた後を赤い染め出し液で染めて磨き残しをチェックするという方法です。
磯谷先生からは保護者の方に「噛むことの大切さ」や「皆でおいしく食事をとることの重要性」などをわかりやすくお話していただきました。
幼いことから歯を大切にし、健康な体を作ってほしいと思います。(園長)
アオムシくん
2017年6月2日 15時05分宇宙2組担任海野です。
園庭のミカンの木に、アゲハチョウがたくさん卵を産んでくれました。
太陽さん、地球さんは、そっと見ていることが楽しい様子。
宇宙組はというと、「飼いたい!育てたい!」と大事そうに保育室につれて帰ってきました。
育てるために、「何を食べるの?」「ウンチしちゃった!」「お水は飲むの?」と、図鑑で調べます。
グループごとに1匹ずつ、名前をつけて飼うことになりました。
2組は「みかんちゃん」「ひかるくん」「いーちゃん」などと命名。
毎朝登園すると「今日も元気?」「また大きくなってる!」と話しかけたり驚いたり。
「ウンチをとってあげないと間違って食べちゃう」という考えから、虫かごのお掃除。
「葉っぱが枯れたらおいしくないのかな」と新しい葉っぱに入れ替え。
そして今日、みかんちゃんがサナギになりました。
「死んじゃった!?」と驚く子に、図鑑を開いて「いや、これはサナギというやつだ」と教える子。動かないサナギに「がんばってね」と声を掛ける子。みんな愛おしそうに見つめていました。
身近な生き物との出会いをきっかけに、もっと知りたい、どうしてだろう、などの興味関心の育ちにつながるといいなと思っています。
二十日大根おいしいね!
2017年5月31日 19時14分
ガーデニング部のお母さんたちが育てた二十日大根
「子ども達に食べさせてあげてください」といただきました。嬉しいお申し出でした。
二十日大根って何?という子もいましたから、匂いをかいだり、色や形を見たりして楽しんだ後
スライスしてさっとゆでて塩をふって
いただきま~すと食べました。
苦手だなあとぺろりとなめるだけの子、おいしいとおかわりをする子様々でしたが。
園内では、子ども達も様々な野菜を栽培し、収穫したものを食べます。様々な味に触れる機会にしたいと思っています。(園長)
賑やかな園庭!保育室!
2017年5月30日 20時21分
砂場の砂が減ってきたので足しました。子ども達の反応を見ようと山になって積まれた砂をそのままにしておきました。朝気づいた子ども達が早速砂山に登り大喜び。砂遊びを始めました。
その後園庭に出てきた3歳児太陽組もまず裸足で山にのってみる。そして大喜び。
園庭の片隅では、ミカンの木にアゲハチョウの幼虫を見つけた5歳宇宙組の子どもたち。
お部屋で飼う大はりきりでした。
4歳児地球組の保育室には、ポテトやピザを売る店や、皆で住める快適なお家?ができて賑やかでした。
幼稚園は子どもたちのしたいことが実現できる場でありたいと思います。その陰にはここにはあまり写っていませんが実は先生たちの言葉かけなどの援助がたくさんあります。子どもたちがそのことに気づかず「自分達でできた!」と思えるように。(園長)