幼稚園ブログ

ひなまつりお茶会

2025年3月3日 16時01分

DSC03045  DSC03049  DSC03050

DSC03036  DSC03043  DSC03044

DSC03051  DSC03053

中之町幼稚園では日本の伝統行事・伝統文化を大切にしています。

今日はひなまつりお茶会をしました。

PTAサークル茶道部の皆様と、茶道部を教えてくださっている中之町幼稚園卒園生の山﨑英子先生が、お点前をしたり、お抹茶やお菓子を出したりしてくださいました。

お菓子は地域の松月さんの「菱ゼリー」 お懐紙にはひな人形の絵が描いてありました。

お茶碗もひな人形 季節の花も活けてくださり、春を感じることができました。

普段あまり経験しない正座にも挑戦しました。

茶道の作法も学び、お辞儀をしたり、「お先に」と言ったり、いつもと違う雰囲気を感じました。

お菓子もお茶も美味しかったですね。

ネィティブティチャーのデレク先生も、日本の茶道文化を喜んで体験していました。

3回目の年長宇宙組は、山﨑先生から「質問はありますか?」と聞かれ、お花のことや様々な質問をしていました。興味関心、学ぶ意欲も旺盛です。

とても楽しいお茶会でした。山﨑先生、茶道部の皆様ありがとうございました。

3歳児太陽組 初めての「自然と触れ合って遊ぼう」

2025年2月21日 16時59分

DSC02997  DSC03003  DSC03010

今週は、3歳児太陽組のお楽しみがいっぱいでしたね。

今日は、プロ・ナチュラリスト佐々木洋先生をお招きして「自然と触れ合って遊ぼう」を体験しました。

希望される保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。

園庭で発見した幼虫やビオトープ池を見た後、園外も散策しました。

鳥や動物の尿や糞を発見したり、鳥のエサになる実を教えてもらったり、落葉を拾って匂いを嗅いだり(ジンジャーの香り)、木の芽を落として遊んだり、自然と触れ合うことを楽しみました。

最後は質問タイム。生き物についての様々な質問に興味深く答えてくれた佐々木先生。

また3月も来てくださいます。春の自然と触れ合います。

今日、いらっしゃれなかった保護者の方も、是非ご参加ください!

3歳児太陽組 初めての運動遊びの会

2025年2月19日 16時48分

DSC02992  DSC02993  DSC02994

中之町幼稚園では、こども体育Freeの河合秀太郎先生をお招きして、定期的に運動遊びの会を行っています。

今日は初めて3歳児太陽組もサーキットコース遊びを体験しました。

バランスをとって渡ったり、くぐり抜けたり、のぼったり、すべったり、ジャンプしたり、楽しんで遊びながら色々な動きを経験しました。

サーキットコース遊びは、日常の保育の中でも行っているので、つながり刺激になるといいですね。

3歳児太陽組 初めてのバランスボール体操

2025年2月17日 16時36分

DSC02984  DSC02987

DSC02989  DSC02991

3歳児太陽組も4月から進級します。

今日は近野美知子先生をお招きして、バランスボール体操を初体験しました。

バランスボールは体の様々な部位を動かしたり、バランス感覚を養ったりします。

また講師の先生の話をよく聞いて理解し、行動にうつす経験もできます。

初めてのバランスボールに大喜び、座ってボールを弾ませるのがとても楽しそうでした。

最後は、少し難しい技にも挑戦!

先生方に助けてもらいながら、3人で協力してバランスをとってボールに座ることもできました。

来年度もバランスボール体操の時間があります。楽しみですね。

豆まき会

2025年1月31日 15時33分

DSC02964  DSC02965  DSC02966

DSC02967  DSC02968  DSC02969

DSC02978  DSC02974  DSC02970

中之町幼稚園では日本の伝統行事を大切にしています。

今日は豆まき会をしました。

今日までに各学年ごとの発達に合った鬼を自分で作成しました。

とっても素敵な鬼がいっぱいですね。

ホールの豆まき会では全員集まり、園長先生や担任の先生から節分や豆まきの由来を聞いたり、スクリーンで絵本を見たりしました。

その後、園庭で豆まきをしました。

ネィティブティチャーのデレク先生も一緒に豆まきを体験しました。

「鬼は外!」「福は内!」

みんなの心の中の悪い鬼を退治できるといいですね。

鏡開き

2025年1月10日 16時53分

DSC02950  DSC02952  DSC02954

DSC02955  DSC02956  DSC02957

明日は鏡開きですね。

幼稚園では今日、鏡開きをしました。

12月のもちつき会でみんながついたお餅を、地域の方が鏡餅にしてくださいました。

新年は鏡餅を飾っていました。

日に日にひび割れしてきた鏡餅を、全員が順番に木槌で叩きました。

最後はネイティブティーチャーのデレク先生も参加しました。

固くなったお餅ですが、中は少し柔らかくて、お餅の匂いがしました。

良い一年になりますように。

開園記念日・ハンドベルコンサート

2024年12月19日 16時37分

DSC02938  DSC02930  DSC02935

今日は中之町幼稚園134周年の開園記念日。

お祝いに赤坂ベルクワイアの皆さんをお招きして、ハンドベルコンサートをしました。

①さんぽ ②星に願いを ③中之町幼稚園歌 ④ジングルベル ⑤そりすべり

一緒に歌ったり、美しい音色に癒されたりしながら、楽しい時間を過ごしました。

クリスマスの雰囲気も感じ、とっても楽しい時間でした。

赤坂ベルクワイアの皆さん、ありがとうございました。

12月24日(火)は、園児達のコンサートです!

保護者の皆様に、歌と楽器を披露します。

楽しみにしていてくださいね♪

自然と触れ合って遊ぼう

2024年12月11日 16時21分

A  B  C

D  E  F

G]

プロ・ナチュラリスト 佐々木 洋 先生をお招きして、

4歳児地球組、5歳児宇宙組が「自然と触れ合って遊ぼう」を楽しみました。

まずは昨年9月に完成した新しい園庭の探検。

ダンゴムシ探しをしてオスとメスの見分け方、足の数を教えてもらったり、

草花や池の生き物について、話をしてもらいました。

その後、園の外に出て散策をしました。

ハクビシンやミミズの糞を発見して面白かったです。

イチョウの葉を拾い、スカート型とズボン型があることを教えてもらったり、

ショウガの匂いがする葉を嗅いでみたり、赤いナンテンの実や紅葉を見て美しさを感じたりもしました。

幼稚園に戻ると質問コーナー。

佐々木先生に自然に関する豆知識をたくさん教えていただきました。

今日は、自然と触れ合うことを楽しみ、より自然への興味関心が深まる機会となりました。

2月末には、3歳児太陽組が体験する予定です。楽しみですね。

そして12月13日金曜日は、佐々木先生と教職員の研修会をします。

もちつき会

2024年12月6日 15時48分

1  2  3

4   5  6

7  8  9

10

中之町幼稚園では、日本の伝統行事を、教育活動の中に大切に取り入れています。

今日は、地域の方やPTA、ファザーリングクラブ(お父さんの会)にお手伝いいただき、もちつき会をしました。

前日に、5歳児宇宙組が米とぎを体験しました。

はじめに、地域の和菓子屋「松月」の西尾さんに、鏡餅をつくる様子を見せてもらいました。

きれいな鏡餅ができました。幼稚園でお正月に飾ります。

5歳児宇宙組は、蒸かしたてのもち米を食べる体験もしました。美味しかったですね。

ネイティブティーチャーのデレク先生も着物姿のPTA会長さんも手伝ってくださいました。

大人たちの見本を見た後、子ども達は、5歳児、4歳児、3歳児の順番に、一人ずつ「ヨイショ!ヨイショ!」ともちつき体験をしました。

つきたてのおもちも触らせてもらいました。

とっても楽しいもちつき会でした。

ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。

作品展

2024年11月29日 16時12分

 1  2  3

4  5  6

7  8  9

10  11  12

13  14  15

16  17  18

19  20  21

今日は作品展でした。

子どもたちがのびのびと描いたり作ったりした作品を展示し、保護者や地域の方に見ていただきました。

3、4歳児は個人作品ですが、5歳児はグループの友達と一緒に協同作品も作りました。

5歳児宇宙組協同製作は「ハッピーわくわくランド」

グループごとの「ウォータージェット」「たんけんカート」「アニマルタッチ」「おばけやしきめいろ」、

友達と相談したり協力分担したり、工夫して作った遊び場です。

自分たちが一生懸命作った遊び場で、友達や家族が楽しそうに遊んでいる姿を見て、とっても嬉しそうでした。みんな、とっても楽しそうでしたね!

保護者の皆様、地域の皆様、作品展をご参観いただきましてありがとうございました。

運動遊び(縄を使って)

2024年10月23日 16時36分

子ども体育Free河合秀太郎先生をお招きして、5歳児宇宙組、4歳児地球組が運動遊びをしました。

今回は、縄を使っての運動遊びです。

河合先生に縄跳びのコツを教えていただいた後、自分の短縄に挑戦しました。

4歳児地球組は初めての短縄です。

河合先生から個別にアドバイスをたくさんいただきました。

縄を結んで片付けることも教えていただきました。

最後は大繩に挑戦しました。

縄跳びは積み重ねが大切です。

幼稚園でも保育の中で取り入れていきます。

a  b  c

d  e  f

運動会

2024年10月19日 15時48分

隣接する赤坂学園中学校の体育館をお借りして運動会をしました。

はじめは5歳児宇宙組オープニングパラバルーン。

友達と力を合わせて練習した色々な技が大成功!

みんなで並んで開会式の後は、準備体操「N01体操」。

5歳児宇宙組の親子競技は、?ボックスから引いた玉の色で大きさが決まるボールを運ぶリレーでした。

4歳児地球組のリズム「ロケットペンギン」かわいかったですね!

保護者競技の綱引き、子どもたちの声援も大きく、とても盛り上がりました。

3歳児太陽組のリズム「おばけのばけちゃま」かわいかったです。その後、親子で触れ合い遊び、嬉しそうでしたね。

5歳児宇宙組のリズム「FUN!FUN!パレード!」グループで決めた振付を踊る場面もあり、さすが年長組、かっこよかったです。

4歳児地球組の親子競技はダンシング玉入れ、エビカニクスのダンスもかわいかったですね。

5歳児宇宙組のリレーは、毎日練習した成果が表れ大接戦、最後までドキドキでした。チームの友達と一緒に最後まであきらめないで頑張りましたね。

最後にみんなで中之町音頭を踊り閉会式。

頑張った子どもたちはメダル、トロフィー、プレゼントをもらいました。

ご来賓の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様、片付まで手伝っていただき、ありがとうございました。

1  2  3

4  5  6

7  8  9

10  11  12

お月見会・お月見団子をつくろう!

2024年9月17日 16時31分

1  2  3

4  5  6

7  8  9

中之町幼稚園では、日本の伝統文化を大切にしています。

今日はお月見会を行いました。

5歳児宇宙組がエプロン・三角巾を身に付けて、友達と一緒にお月見団子を作りました。

白玉粉に水を入れて混ぜて捏ね、ちょうどいい固さになったら、丸めました。

園児全員の分、たくさん作ってトレーにのせ、特別にエレベーターに乗って、1階の調理室に運びました。

その後、職員が茹でて、きな粉と和えました。

お月見団子は三方に飾りました。季節の花と果物も供えました。

お月見会では、壁面に5歳児宇宙組が描いたウサギがお月様と一緒に飾ってあり、とってもかわいかったです。

園長先生の話を聞いたり、みんなで「パパ、お月様とって!」のDVDを見ました。

お月見会の後は、楽しみにしていたお月見団子を食べました。甘くて美味しかったですね。

タグラグビー

2024年9月12日 14時47分

1  2

3  4

日本ラグビーフットボール協会のスタッフの方々をお招きして、5歳児宇宙組がタグラグビーをしました。

今年度、3回実施し、今日が最後でした。

最後のプログラムは、友達と関わることをたくさん経験しました。

スタッフの手を叩く音の回数を聞いて、その人数の友達集めをしたり、友達と二人組で手をつなぎ、互いのタグを取り合いしたりしました。

最後は3対3のチーム戦。相手にタグを取られたら、ボールを味方の友達にパスしなければいけないルールです。

チームの友達と協力し合い、ゴールにトライを決めることができた時は、とっても嬉しそうでした。

難しいルールを理解して、友達と一緒にタグラグビーのゲームを楽しむ姿に、宇宙組の子ども達の成長を感じました。

スタッフの方々にもたくさん褒められましたね。

夏季保育「ふれあいアート」

2024年8月29日 16時03分

1  2  3

4  5  6

明日で夏休みが終わりです。

昨日から2日間、夏季保育がありました。

昨日はプール遊び。

今日は、4歳児地球組と5歳児宇宙組は、アーティストをお迎えして「ふれあいアート」を体験しました。

今年のアーティストはダンサー・振付家の田畑真希さん。

「まきまっちょとからだであそぼう」

はじめに、アーティストの動きを見てビックリ!心が動きました。

その後、アーティストの動きの真似をしたり、言葉を聞いて動いたりしながら、自分なりに様々な表現を楽しみました。コンテンポラリーダンスです。

一人一人の表現を褒めて認めてくれるアーティストが大好きになり、抱き付いて動く子もいました。

4歳児地球組の後は、5歳児宇宙組です。

5歳児ならでは、友達と一緒に気持ちを合わせて動くことも楽しみました。

(相手の手の平と、ずっと一定距離を保って顔を近付けて動くゲームです)

最後は電気を消して、静かに床に寝転がり、自分の心臓の鼓動を感じました。

子どもたちの心も体も解放され、笑顔いっぱい、とっても楽しい時間でした。