鏡開き
2024年1月11日 14時59分一人ずつ、「良い年になりますように」など願いを込めて、鏡開きをしました。
中之町幼稚園では、日本ならではの伝統文化を大切に取り入れています。
一人ずつ、「良い年になりますように」など願いを込めて、鏡開きをしました。
中之町幼稚園では、日本ならではの伝統文化を大切に取り入れています。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
幼稚園には、12月の餅つきで地域の方が作ってくださった鏡餅が飾られています。
(130周年記念樹 中之町幼稚園産ミカンが上にのっています)
登園後、ホールで始業式をしました。
その後、地域の方が獅子舞をしてくださいました。
「頭の上にある病気のタネを食べます」と
一人ずつ頭を噛んでもらいました。
今年も健康に過ごせますように。
始業式後、園庭で遊んでいると、ビオトープに氷がはっているのを発見しました。
「わー!」「見て~!」「冷たい~!」
大喜びで氷に触れて遊びました。
中之町幼稚園は、133年の歴史ある幼稚園です。
今日は開園記念日でした。
お祝いに、赤坂ベルクワイアの皆様をお迎えしてハンドベルコンサートを行いました。
子どもたちは「イッツアスモールワールド」の曲で迎えられ、
「雪だるまつくろう」「Let It Go」のアナ雪メドレーを聞き、
「中之町幼稚園の歌」「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌いました。
ハンドベルの素敵な音色を聞いたり、みんなで一緒に歌ったり、とても楽しい時間でした。
地域の方々、PTAもちつき係、ファザーリングクラブ(中之町幼稚園お父さんの会)のご協力をいただき、
幼稚園のホールでもちつきをしました。
前日には、5歳児宇宙組が米とぎを体験しました。
大人のデモンストレーションの後、地域の方が鏡餅をつくる様子を見せてくださいました。
あっという間に、もちがまん丸くなり、驚きました。
その後、園児も先生も、大人も弟妹も赤ちゃんも、みんなで一人ずつもちつきを体験しました。
「よいしょ!」「よいしょ!」と掛け声かけて、とっても楽しいもちつきでした。
子ども体育Free河合秀太郎先生を講師にお迎えして、5歳児宇宙組が運動遊びをしました。
今日は、運動会のプレゼントでもらったボールを使って遊びました。
場所は、隣接する赤坂学園の広い人工芝の校庭を貸し切りです。
(校庭を使用していない時は自由に使えます)
ボールを足に挟んだり、上に投げて捕ったり、ウォーミングアップをした後は、
「ボールを投げる」コツを教えていただきました。
投げる手と同じ側の足を後ろに出すといいそうです。
後半は、ドッジボールをして遊びました。
「5秒ルール」5秒以内に投げるルールで遊んだので、テンポよくゲームが進みました。
とっても楽しかったので、幼稚園に戻ってからも、友達と誘い合ってドッジボールを楽しむ姿が見られました。
昨日は作品展でした。
幼稚園で、子どもたちが描いたり作ったりした作品を、ご家族や地域の方に参観していただきました。
5歳児宇宙組は、グループの友達と一緒に協力して協同製作、広いホールで絵本「わんぱくだん」の世界を再現しました。親子で遊んで、とっても楽しそうでした。
今日は、隣接する赤坂小学校1年生が、先生と一緒に見学に来てくれました。中之町幼稚園の卒園児も来てくれて、「なつかしいなあ」と楽しんでいました。隣接する小中学校と定期的に交流があるのも中之町幼稚園の特色です。
3歳児太陽組、4歳児地球組、5歳児宇宙組の作品を順番に紹介します。
9月に完成した新しい園庭で、やきいもをしました。
登園すると、園庭の焚火から炎が見え、煙や匂いも感じました。
3歳児太陽組は興味津々、すぐに近寄って見ていました。
4歳児地球組と5歳児宇宙組は、芋ほり遠足で掘ってきた芋を新聞紙で包み、
水につけたら、またアルミホイルで包み、準備をしました。
熾火になったら、全員が順番に、「おいしいやきいもになーれ!」と芋を入れました。
火に近付くと「熱い」「煙い」ということ、体験を通して学ぶことができました。
焼きあがるにつれ、やきいものおいしそうな香りが漂ってきました。
そしていよいよ、やきいも完成!
園庭で、みんなで一緒に食べたやきいも
ホカホカ温かく、甘くてやわらかくて、とってもおいしかったです。
ストーリーテラー﨑山洋子さんをお迎えして、おはなし会をしました。
今日は、3歳児太陽組と未就園児ひよこクラブです。
演目を紹介します。
<3歳児太陽組>
①手袋人形「お花がわらった」 ②手袋人形「くまちゃんのおでかけ」
③小パネル「ねずみとどんぐり」 ④絵本「どんぐりころちゃん」
⑤わらべうた「どんぐりころちゃん」 ⑥語り「ギイギイドア」アメリカの昔話
⑦絵本「たまごのあかちゃん」 ⑧しかけ絵「たまごのあかちゃん」
⑨パネルシアター「なにがだいすきこぶたちゃん」
<未就園児ひよこクラブ>
①手袋人形「お花がわらった」 ②手袋人形「子ブタがブー」
③小パネル「犬ワンワン」 ④絵本「さかながはねて」
⑤小パネル「おやさいさんのこんにちは」
⑥絵本「おべんとうバス」
⑦エプロンシアター「おべんとうバス」
講師の先生をお迎えして、バランスボール体操をしました。
今日は、先月に引き続き、4歳児地球組です。
前回同様、個々でウォーミングアップをした後は、
友達と一緒の動きも試してみました。
友達と輪になって、ボールを足で上にあげると、黄色いお花が咲いたように見えました。
友達と2人組になって手をつなぎ、バランスをとることにも挑戦しました。
先生の後に続いて、ボールに座りながらの異動は、かなりハードだったようです…。
最後は、先生の補助で、ブリッジからのバク転にチャレンジ!
普段使わない筋肉を使って様々な動きを経験し、体を動かすことを楽しみました。
隣接する赤坂学園体育館をお借りして、運動会を開催しました。
今年は、人数制限なし、未就園児競技や保護者競技(綱引き盛り上がりましたね!)も復活した運動会でした。
2学期から新しく完成した園庭、隣接する赤坂学園の広い校庭や体育館で、
走ったり、踊ったり、たくさん体を動かすことを楽しんできた子どもたちです。
特に5歳児宇宙組は、今日の本番に向けて、司会や係の仕事なども一生懸命取り組んできました。
準備や片付け、競技の参加など、保護者の皆様には沢山ご協力いただきましてありがとうございます。
とっても楽しかった運動会、本日の様子をご紹介します。
応援に熱が入り、写真を撮り忘れてしまったリレーの写真は、掲載できず残念です。
講師の先生をお迎えして、バランスボール体操をしました。
今回は、4歳児地球組、7月に引き続き、2回目です。
まりつきをしたり、上に投げたり、大きなボールを使って思い思いに遊びました。
先生のまねをして、ブリッジをしたり、足で挟んで持ち上げたりもしました。
後半は、みんなのボールを集め、協力して押さえたボールの上に、
順番に2人ずつ乗ることもしました。とっても楽しかったですね。
最後は、先生の補助で、一人ずつブリッジからのバク転にチャレンジ!
色々な動きをして、体中の筋肉をたっぷり使いましたね。
次回は11月、楽しみです。
今日は中秋の名月
5歳児宇宙組が、お月見団子つくりをしました。
白玉粉と水を混ぜて、捏ねて、ま~るく丸めて、
できあがったら職員室まで、そ~っと運び、
「おだんごをゆでてください」とお願いしました。
ゆでたお団子は、ススキや秋の果物と一緒に三方に飾り、その他は食べるように黄な粉で和えました。
お月見会は、全園児が集まってホールで行いました。
プロジェクターで映しだされたお月様は、とてもきれいでした。
園長先生のお話を聞いたり、みんなで「つき」の歌を歌ったり、
「14匹のお月見」のお話を見たりしました。
とても楽しいお月見会でした。
今夜、美しい満月を見ることができるといいですね!
子ども体育Free河合秀太郎先生を講師にお迎えして、4歳児地球組が運動遊びをしました。
1学期7月に引き続き、サーキットコースにチャレンジ!
はじめにウォーミングアップ、先生の動きのまねをして、
四つん這いでクマ歩き クモ歩き うつ伏せになってほふく前進 座って移動…
いろいろな動きを楽しみました。
その後、サーキットコースにチャレンジ!
2コースあり、好きなコースを自分で選びます。
マットトンネルをくぐる⇒たいこ橋を渡る⇒一本橋2本の間を座って移動⇒巧技台の中をくぐる
マットトンネルをくぐる⇒すべり台をすべる⇒一本橋を渡る
繰り返し 楽しみました。
難しいところも繰り返し取り組むと、上達していくのが嬉しいようでした。
講師の先生をお迎えして、バランスボール体操をしました。
前回は4歳児地球組でしたが、今回は5歳児宇宙組です。
5歳児ならではの、難しい技にもチャレンジしました。
3人組で協力して、バランスをとりながらボールの上に座る技です。
講師の先生から「自分が!」だけ考えてたらできないこと、友達のことも考えるからこそできること、
そして上手くいかなくてもあきらめないで何度も挑戦する大切さを教わり、
体験を通して学ぶことができました。
難しい技が成功すると、「ヤッター!」大喜びでした。
子ども体育Free河合秀太郎先生を講師にお迎えして、5歳児宇宙組が運動遊びをしました。
1学期はパラバルーン、今日はなわとびにチャレンジしました。
なわとびはコツが大切、跳び方、手の持ち方や回し方、細かいところまで教えていただきました。
そして今までの経験による個人差も大きいです。
一人一人に合わせてアドバイス、さらに上達したところを褒めていただきました。
コツをつかみ、前よりできるようになったことを喜ぶ姿も見られました。
最後は、大波(しゃがむ)小波(ジャンプ)、みんなでゲームも楽しみました。
河合先生に教えていただいた後、園庭でなわとびに取り組む姿も見られました。
小学校でも取り組むなわとび、幼稚園でも頑張ります!