幼稚園ブログ

ピカピカデー

2016年7月3日 19時43分

6月30日はピカピカデーでした。中之町幼稚園は赤十字に加盟しています。この日4歳児地球組と5歳児宇宙組を対象に赤十字の精神である「人の役に立つこと」「人に感謝すること」の大切さと「自分たちにもできること」をやってみようと園長から話をしました。その後、地球組は部屋の雑巾がけ、宇宙組はプールの残り水を使った草花の水まきをしました。日頃は先生や主事さんがやってくれていることに思いをはせながら頑張りました。(園長)
   

中之町まつり後日祭は賑やかでした

2016年6月15日 19時44分

 今日は朝雨が降りとても心配でしたが、雨が上がり13日にできなかったお神輿を担ぐことができました。お神輿に先駆けて3歳児太陽組のお母さんたちが「ラーメン体操」と「バナナくん体操」を披露してくれて一緒に体操をしました。その後,各クラスごとにお神輿を担ぎました。年長の5歳児宇宙組は一番長い距離を担ぎ皆からたくさん拍手をもらいました。4歳児地球組3歳児太陽組も頑張りました。最後はお家の人と一緒に皆で「中之町音頭」を踊り、楽しかった中之町まつりは終了しました。お店を準備した子どもたち、それを支えてお神輿作り、お店、読み聞かせとたくさんのサポートをしてくださった保護者の方と一緒に作り上げたおまつりでした。支えてくださった保護者の方に感謝の気持ちでいっぱいです。(園長)
   

中之町まつり楽しかった!

2016年6月14日 19時16分

 いよいよ今日は中之町まつり。昨日は雨が降り予定していたお神輿担ぎは明日15日に延期になりましたが、今日はよく晴れていいお天気の中での開催になりました。5歳児宇宙組と4歳児地球組が作ったお店や遊園地そしてお母さんたちの準備してくださったお店の数々をスタンプカードをもち法被を着こんだ子どもたちが楽しそうに回りました。未就園の小さい子たちもたくさん遊びに来てくれました。明日は赤坂中学校の校庭でお神輿を担いで中之町音頭を踊ります。楽しみです。(園長)
     

中之町まつりが近づいてきました

2016年6月10日 20時27分

 中之町まつりに向けて準備が整ってきました。5歳児宇宙組のお店は完成し、今日は自分たちでお店の人とお客さんを交替しながら本番に向けてのリハーサルをしました。午後は赤坂中学校の校庭で、お神輿を担いだり、中之町音頭を踊る練習をしました。全学年を代表して宇宙組が「お神輿重ーい」「わっしょいわっしょい」と言いながら頑張りました。中之町幼稚園のおまつりはもうすぐです。
 



 

お神輿完成!

2016年6月8日 20時38分

 14日(火)の中之町まつりが近づいてきました。今日はお家の方たちが頑張って作ってくださったお神輿が遂に完成。玄関にお目見えし、園内は一気にお祭りモードに入りました。子ども達は「お神輿担ぐぞ~」と突然準備運動を始めたり、お神輿を触ってはニコニコしたりしていました。お家の方たちの気持ちに感謝しながら、子どもたちも「中之町音頭」の練習や自分たちのお店の準備をしています。(園長)




磨けているかな?

2016年6月3日 21時13分

 園医の磯谷先生から、保護者の方が「よく噛んで唾液を出すことの重要性」や「家族で楽しく食事をすることがよく噛んでゆっくり食事をすることにもつながる」などのお話を伺いました。その後親子で歯の染めだしを行い、磨き残しのないよう歯を磨く練習をしました。お家の人から「磨けていないところがありますね。気をつけなくちゃ」などという声がきかれました。お家での食事や歯磨きの際、今日のお話は経験をいかしていけると良いと思います。(園長)
 
 

交通安全指導を行いました

2016年6月3日 21時05分

6月2日(木)に赤坂警察署の方にお越しいただき、交通安全指導を受けました。お話を聞いた後模擬信号を使い親子で信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。皆真剣に参加しました。
(園長)

 

離任式をしました

2016年5月22日 16時12分

 5月20日昨年度離任された先生お二人の離任式をしました。去られた人を思う気持ちをもつことは、幼児にとって難しいことでもあります。先生たちが丁寧に子どもたちに話をしていくことで様々なことを思い出し、「~遊びをしてくれて楽しかった」とか「やさしかった」とかという言葉が子どもたちからも聞かれました。式では心を込めて言葉を言ったり、作ったプレゼントを渡したりしました。

 


5月の保育室壁面

2016年5月22日 15時53分

 保育室の壁面を飾る装飾を子どもたちの制作したものを中心に構成しています。その時期に経験してほしい制作経験を取り入れながら作ります。子どもたちにとっても「自分たちが作ったものが飾られている喜び」や「自分たちのお部屋のことは自分たちで」という意識の芽生えにもつながります。

5歳児は園庭に咲いているクローバーを作りました。はさみはのりを使用して作ります京花紙で作った花は本物らしさが出ています。
 
4歳児は折り紙で折ったオタマジャクシとのりで貼ったカラフルなイモムシ。オタマジャクシは園庭の池にたくさんいて親しんでいました。


3歳児は季節のフルーツのイチゴです。先生が形を作ったイチゴにクレヨンを使って点々の種を楽しみながらかきました。入園間もない3歳児は誰でもできて失敗感のない制作活動を心がけています。

浅草花やしきに遠足に行きました

2016年5月19日 18時57分

 5歳児宇宙組と4歳児地球組が「浅草花やしき」に遠足に行きました。色々な乗り物に、宇宙組は自分で選んで、地球組はクラスの皆と一緒に、乗ることを楽しみました。行き帰りの貸し切りバスは宇宙組と地球組が仲良く一緒に乗って行きました。楽しい一日でした。この経験を、6月に行う中之町まつりのお店作りにいかしていきたいと思います。
 

 

春の健康診断が始まっています

2016年5月17日 11時37分

春の健康診断が始まりました。昨日は内科検診、本日は視力検査です。近視や弱視、乱視、遠視などの早期発見のため、帝京大学の学生さんの協力を得て毎年行っています。学生さんの話を聞いて検査を受けたり、廊下で待ったりしていました。4歳児と5歳児が受けます。


ミッドタウン芝生広場大好き!

2016年5月9日 14時49分

 このところ幼稚園の前にあるミッドタウンの芝生広場が開放されています。イベントなどあると入れないので、なるべくたくさん足を運ぼうと思っています。今日も朝から5歳児宇宙組が出かけていきました。朝のうちだと他のお客さんも少なくて伸び伸びと走り回れます。いつも一生懸命お世話をしている係の方が裸足で芝生に入っている子どもたちを見て「子どもたちが裸足で芝生の感触を味わってくれてとても嬉しい」と言ってくださいました。靴は芝生の手前にきちんと揃えて脱ぎます。(園長)





野菜を育てる土を作ろう

2016年5月4日 18時14分

 5歳児宇宙組が、5月2日に通称「菌ちゃん作り」をしました。家庭から出る生ごみを使って、化学肥料を使わない土づくりをしました。この土を使うと本当に野菜がよく育ちます。ごみを小さくちぎったり、プランターの土から根やごみを取り除くのは大変でしたが、さすが5歳児宇宙組、頑張りました。しばらくねかせて良い土になったら、野菜の苗を植えます。(園長)
 



子どもの日を前にして

2016年5月4日 17時57分

 5月2日は子どもの日を前にして「子どもの日の会」をしました。お天気の良い園庭に集まると、幼稚園のこいのぼりと5歳児宇宙組が作ったこいのぼりが気持ちよさそう泳いでいました。

青空を泳ぐたくさんのこいのぼり
宇宙組のこいのぼりは2人組でマジック
と絵具を使って作りました。完成すると
嬉しくて泳がせて遊んだので、ずいぶん
絵具がはがれてしまいましたが・・・。
 
太陽組はお部屋で、4歳児地球組と宇宙組は園庭で集まって、園長からこいのぼり
を挙げる意味を聞いたり、皆でこいのぼりの歌を歌ったりしました。

お天気がいいので、地球組と宇宙組は
柏餅は園庭で食べました。3歳児太陽組
はお部屋で食べました。


3歳児はクレヨンで絵を描いた小さなこいのぼりを、4歳児はのりを使って筒状に本体を作ったり、鱗を貼ったりしました。5歳児は2人で一つのこいのぼりをマジックや絵の具を使って仕上げました。年齢に合わせた経験をすることができました。(園長)

お兄さんとお姉さんと一緒なら安心

2016年4月28日 18時53分

 4月27日に3歳児太陽組は園庭に初めて出ました。「園庭デビュー」です。それまではお部屋や部屋の前のベランダで過ごしていましたので、園庭で遊ぶのを楽しみにしていました。5歳児宇宙組の子ども達が優しくエスコートする姿が微笑ましかったです。「これは滑り台」「オタマジャクシがいるよ」などと太陽組の顔を覗き込みながら話しかける宇宙組に成長を感じました。(園長)