お兄さんお姉さんの作ったものってすごい!
2017年2月1日 19時10分 作品展が近づき、作品の展示が始まると、先生と一緒に子ども達が、大きい子たちのクラスを見に来るようになりました。
すごいね~と感心しながら見学。4月からずっと異年齢交流をしているので、その姿も園の中での自然な姿になってきました。
作品展が近づき、作品の展示が始まると、先生と一緒に子ども達が、大きい子たちのクラスを見に来るようになりました。
すごいね~と感心しながら見学。4月からずっと異年齢交流をしているので、その姿も園の中での自然な姿になってきました。
作品展に向けての制作はそろそろ終了が近づいてきました。5歳児宇宙組の「自分の分身を作ろう」という制作の一コマです。友達にとってもらった自分の人型に、何日もかけて彩色をしていきました。写真は自宅から持ってきたお気に入りの服を見ながら描いているところ。制作を進めているうちに愛着も強まります。そしてこんなに大きくなった自分も感じていることと思います。(園長)
地球組も作品展に向けて個人制作を作り始めています。好きな遊びの中でも制作ブーム。自分達の作ったものを活用してごっこ遊びを始めました。2クラスとも遊びが数日にわたって続いたり、楽しそうな様子に誘われて3歳児地球組がお客様で来るともてなしたりと地球組の成長ぶりを感じました。(園長)
地球1組は空き箱で作った動物たちにあげることができる動物園ごっこ
地球2組はプリンのカップなどで海の生き物を作って水族館ごっこ.
ダイバー役の子もいました。
2月4日は作品展です。宇宙組は個人製作に加えて、幼稚園生活最後の共同制作です。幼稚園生活で身につけた制作の技術を活かして、友達と相談しながら自分達で進めています。もちろん子ども達だけだと進まなかったり、もめたりもするので、先生たちがさりげなく助言したり、手伝ったりしながらですが。(園長)
制作の技術が高まっているだけでなく、友達とのかかわり方に成長を感じます。友達が届かないところは何気なく交替してテープを貼ったり、段ボールカッターで切っている子を見ると段ボールが動かないよう押さえたりして助け合っている姿が見られました。また、好き勝手に進めるのでなく折々に集まって進め方の相談をする姿もありました。これから就学していく子どもたちの人としての大事な心の部分が育っている様子が垣間見えると嬉しくなります。
今日はお餅つきをしました。保護者の皆様の協力でずっと準備をしてきました。お天気にも恵まれ楽しく開催できました。保護者の皆様、そして指導やお手伝いをしてくださったボーイスカウトの皆さんに深く感謝しています。日本の伝統文化を子ども達が体験することができる良い機会になりました。(園長)
西尾さんの鏡餅作りは素晴らしく皆から歓声が上がりました。
子ども達も頑張ってつきました。
せいろでふかしあがったもち米の湯気やにおいを体感しました。
自分達で着いたつき立てのおもちの味は格別!
1月10日から3学期が始まりました。子ども達はとても張り切っています。お正月遊びや戸外遊びなど、また幼稚園ににぎやかな子ども達の声が響く幸せを感じています。(園長)
ドッジボールや
縄跳びにも挑戦
大好きなごっこ遊びも復活
お正月遊びもいろいろ
楽しい3学期になりますように!
新しい年が明けました。今年の年末年始はお天気も良く穏やかな日が多かったです。子ども達は、戸外で遊んだり、お年始に出かけたりして元気に過ごしているのではと思っています。
10日からは3学期が始まります。子ども達との再会が楽しみです。充実した3学期にしたいと思います。(園長)
5歳児宇宙組が鏡餅を作っている様子です。各クラスや職員室に飾ろうと頑張って作っていました。
出来上がると各クラスにお届けに
来年も良い年になりますように
今日は2学期最終日です。終業式を終えてお部屋に帰ると、大きな袋が・・・。「もしかしてサンタさんが・・・。」子ども達はいろいろ言い合いますが、姿は見えず。3歳児太陽組は空に向かって「ありがと~」と叫んでいました。
その後、宇宙組の子ども達が作った鏡餅が職員室に届きました。もうすぐお正月。幼稚園もお正月準備をして冬休みに入ります。
今日は5歳児宇宙組が、4歳児地球組と3歳児太陽組を招待して、ドッチボール大会をしました。赤坂保育園のライオン組さんに「ドッチボールの対戦をしませんか?」と言われてから、幼稚園でずっと取り組んでいました。生活発表会の前も寸暇を惜しんでやっていましたのでとても上手になっていました。初めて見る地球組と太陽組はその迫力にびっくり。トーナメント制で戦ったので、一位のチームは折り紙の金メダルをもらい大喜び。負けたチームの中には、悔しくて泣いている子もいました。悔しくて泣くほど一生懸命なのはとても偉い!と嬉しくなりました。(園長)
白熱する試合に見る地球組と太陽組
12月19日は幼稚園の126周年の記念日でした。皆で集まって、昔の幼稚園の写真や今年の遊びや行事の写真を見て幼稚園のことを振り返りました。お祝いのケーキにろうそくを貼りつけたのは、ちょうど19日がお誕生日の園児と20日がお誕生日の園児でした。宇宙組が園庭の桜の木(さくらちゃん)を歌った「さくらの木」(山形前園長先生の作詞)をきれいな歌声で歌ってくれました。126年の歴史のある幼稚園に今過ごせることを喜び、また新たな歴史を刻んでいきたいです。(園長)
土曜日の生活発表会で5歳児宇宙組の劇に憧れた4歳児地球組と3歳児太陽組がさっそく宇宙組に「衣装をかしてくださーい」と頼みました。宇宙組も快く貸してくれて楽しい時間を過ごしました。大きい子に憧れて、自分達もやってみたい主体的な気持ちを大切にしていきたいです。(園長)
ワニの衣装着てみたかったんだ!
衣装を着て気分は海賊。宇宙組も相手をしてくれました。
劇の楽しさを衣装を着て体感!皆笑顔です。
12月10日(土)は生活発表会で劇をします。4日前になり、子ども達のドキドキわくわくも膨らんできました。遊戯室で実際に演じるように各クラス交替で練習をします。すると他のクラスの子たちがお客さんになって集まってきます。楽しい雰囲気の中で伸び伸び演じる子ども達。当日はきっともっと緊張するだろうとは思いますが、できるだけ自然な姿を見せられるといいなと思っています。(園長)
12月3日は赤坂中学校での防災訓練に親子で参加しました。いざという時のため、赤坂中学校に幼稚園・小学校も避難し、中学生や地域の方が作ってくださるイモ煮などをいただき、様々な災害体験をする訓練でした。地区委員会の方をはじめ地域の防災力と人の温かさを感じた一日でした。(園長)
皆で赤坂中学校に避難した後イモ煮をいただき
煙体験や
地震の体験もしました。
日頃は乗れないパトカーに乗せてもらった子もいました。
昨日の雪から一転して良いお天気。子ども達は早速園庭へ。5歳児宇宙組は、赤坂保育園の5歳児の子ども達から「ドッチボールの対戦をしましょう」とのお誘いを受けてドッチボールを始めました。毎日時間があるとドッチボールをしています。(園長)
青空がきれい!左はミッドタウンです。
気持ちがいい天気。ドッチボールも楽しくできる日です。