幼稚園ブログ

4歳児地球組も砂場で

2017年5月27日 15時27分

 しばらく5歳児宇宙組が使うことが多かった砂場ですが、このところ宇宙組は泥団子作りがブーム。


そこで、砂場に4歳児地球組さんが登場!

4歳児はまだまだ友達と協力して遊んだり、言葉を交わし合って遊んだりすることは難しい年齢です。でも砂場で偶然川がつながったり、山を一緒に作ったすることで友達同士がつながって・・・。

色々な場所で友達とのかかわりをもち「誰かと一緒に遊ぶのって楽しい」と感じてくれればと思っています。(園長)

5月の誕生会をしました

2017年5月27日 15時13分

 5月の誕生会は5歳児宇宙2組が司会をしました。
 
4月に宇宙1組さんが司会をする様子を見ていた宇宙2組さん
自分たちも頑張ろうという気持ちをもって、頑張って大きな声で司会の言葉を言っているのが印象的でした。

誕生児は檀上に乗り、自分の名前や年齢・好きな遊びや食べ物を言います。
4歳児地球組は司会の子たちに促されて言います。
5歳児宇宙組は自分で自己紹介をします。

プレゼントのカードや冠などをもらい嬉しそうな誕生児たち
誕生月は皆の前で祝ってもらい特別感を味わいます。

誕生会は毎月の行事です。でもその中で育てたいことは毎月変わらないものや徐々に積み重ねていくものなど様々なものがあります。
幼稚園の行事はイベントではなく、そこで子ども達に育てたことをもって行う大切な指導の一部です。(園長)

宇宙組は友達と

2017年5月24日 20時40分

 5月末になり徐々に学年やクラスの友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わい始めている5歳児宇宙組。友達と一緒にすると楽しさが倍増するかのように遊んでいます。(園長)


i一斉に登り棒に登りだす女の子たち。
「私が一番」と競い合うことも楽しそう。

宇宙組にやってきた泥団子ブーム。せっせと作っています。
「あっ!~ちゃんの泥団子光ってる。良いな~」と友達のを横目で見ながら団子磨きに余念がありません。「作り方教えて」友達に聞いている子もいます。

一人でするより友達と、力を合わせるとさらに楽しい、そんな気持ちをたくさん感じてほしいです。

ジュースはいかが

2017年5月24日 20時30分

  園庭に突然ジュース屋さん出現!先生たちはこのような展開を予想しているのですが、子どもたちには偶然出会った楽しい出来事。大喜びです。(園長)

4歳児地球組がローラー遊びをベランダでした後

使った絵具の入れ物を洗っていると。
「あっきれいな色」「ジュースみたい」子ども達は大喜び

ジュース屋さんの始まり始まり
皆でコップに入れて飲む真似「かんぱーい」
「オレンジュースだよ」「少し薄い色のはレモンジュース」

なぜか隣にはたい焼きも・・

子ども達が遊びを作り出す楽しさを味わう瞬間。それとわからぬように演出した先生は「よかったね。楽しかったね」とさりげなく共感します。

離任式をしました

2017年5月22日 15時41分

 他の幼稚園に異動された先生の離任式がありました。たくさんお世話になった菊地先生がお越しになるのを楽しみにしていました。(園長)


菊地先生が喜んでくれるからと入口にお花の装飾を5歳児宇宙組が作りました。
 
椅子も自分たちで出してせっせと準備。

和やかな雰囲気で会は進みました。

4歳児地球組からのプレゼントはネックレス
かわいい顔がついたお花がかわいい!

5歳児宇宙組はお花の模様のファイル。お仕事で使ってくださいと渡しました。

PTA会長さんからも温かい言葉をいただきました。

お世話になった方に感謝の気持ちをもち、それを表す良い機会になりました。

遊びは学びです

2017年5月19日 15時28分

 砂場は子どもたちが大好きな遊び場です。毎日遊んでいるので同じ遊びを繰り返しているように見えますが・・・。
宇宙組は雨どいを使って水路を作って水を流す遊びを繰り返し試しています。


小さな積み木を組み合わせて土台を作りそこに雨どいをのせて


少し傾斜がきついと水を流すたびを壊れて
手直しては水を流し・・・。何度も試してします。


これは今日の様子。毎日試すうちに途中で水がこぼれすに最後まで流れるようになり喜ぶ子どもたち。

 幼児期は遊びを通して様々なことを学びます。砂場は何度も作り何度も直せるのでとても良い遊び場の一つです。子ども達が試行錯誤をしながら学ぶ手を出しすぎず見守り、発見したことを共に喜び学びを支えていきたいです。(園長)

しながわ水族館遠足楽しかったね

2017年5月19日 14時42分

 昨日は4歳児地球組5歳児宇宙組で貸切バスに乗ってしながわ水族館に行きました。行く前から、「ペンギンがみたいな」「サメいるかな」ととても楽しみにしていました。(園長)
 
着いたね。バスの中では誰も具合が悪くならず元気に到着!
お散歩で練習をしたので並んで歩くのも上手になっていました。

アザラシは何度も顔を見せてくれて地球組大興奮。

トンネルの中は海の中みたい。

いろんな魚がいるね。

皆で食べるお弁当とてもおいしかった。
次に見たものがあるから今日は少し急いで食べようね。
 
宇宙組はイルカショーも見ました。何度もジャンプしてくれるイルカに拍手!
 
とても会いたかったペンギンに会えて地球組はにっこり。
ペンギンは水の中をすいすい「ペンギンさん空飛んでるみたい。」

遠足は子どもたちの生活に変化を与えてくれます。水の中の生き物にたくさん出会えて満足した子どもたち。楽しかった思い出は子どもたちの遊びの中に活かしていきたいです。

ボール遊び楽しいね

2017年5月18日 07時41分

 サッカースクール「フェリーチェ」からコーチに来てもらい年間6回ほど「ボール遊び」の指導をお願いしています。本日はその第一回。5歳児宇宙組と4歳児地球組のみの参加なので、地球組は初めての参加。とても楽しみにしていました。(園長)
  
宇宙組は昨年からの経験があるので、コーチの話もよく聞いています。

 

地球組は初めてでコーチの存在も興味津々。体育館が広いのにもびっくり。

毎回赤坂中学校の体育館を借りて行います。赤坂中学校は隣接しているので、様々機会に交流や施設利用をさせていただいています。

自分の命を自分で守る

2017年5月15日 19時43分

 5月の避難訓練をしました。3歳児太陽組は初めて園庭に避難しましたが、誰も泣かずにできて偉かったです。一年間様々な想定で避難訓練をします。避難の仕方を知り、「自分の命を自分で守る」ようになってほしいです。(園長)
 皆真剣に訓練に参加中!
 

どろんこ広場完成!

2017年5月15日 19時31分

 年度当初から作りたいと思っていた「どろんこ」や「どろ団子を作ることができる」どろんこ広場。お母さんたちにお手伝いいただいて遂に今日完成!(園長)
 
桜の古木「さくらちゃん」の周囲をシャベルで掘って
 
柵を埋め込んで
 
土を入れて完成!

お母さんたちのパワーで一時間ほどで完成しました。本当にありがとございました。
 
さっそく子ども達が見つけてどろ団子作りを始めました。園庭の土や砂場にはない感触を楽しんでいました。

子ども達の好きな園庭。様々な体験ができるように、これからも進化させていきたいです。

今日からお弁当

2017年5月11日 16時13分

 今日は3歳児太陽組初めてのお弁当。朝からわくわく。お弁当の時間前にお弁当を開けて眺めている子もいました。(園長)

いよいよお弁当の時間です!

せっせと準備。初めてですが頑張って自分で。

皆が準備ができるまで食べないで我慢。

歌を歌って。
 
いただきまーす。

てつだってあげるよ

2017年5月11日 15時52分

 昨日は3歳児太陽組の体重測定がありました。先月は保護者の方と一緒に測定をしましたが、今月は5歳児宇宙組がお手伝い。お蔭で太陽組は泣かずに安心して測定が受けられました。
 
宇宙組は、「できる?」と聞いた後、一人では無理そうだと、服を脱がしてくれたり、着せてくれたり。本当に一生懸命でした。
 
測定後は、絵本を見せてあげていました。ちゃんと太陽組が見えるように気遣いながら。

異年齢交流は相手を思いやる優しい気持ちや安心して頼っていく安心感など様々な心の育ちにつながる場面があります。これからも保育の中でたくさん取り入れていきたいです。

一昨日の太陽組

2017年5月9日 19時29分

 日にちが前後しますが、一昨日の3歳児太陽組です。先日園庭本格デビューを果たした太陽組。一昨日は砂遊びで園庭の遊びに参加しました。(園長)
 
狭い場所で肩を寄せ合い遊ぶのが安心な様子。
せっせと砂をすくってバケツにお茶碗に
もくもくと せっせと
3歳児らしい一生懸命さが愛らしかったです。

新宿御苑に親子遠足

2017年5月9日 19時16分

 今日は新宿御苑に親子遠足に全園児親子で行きました。予報では雨が降るかも、と心配していたのですが、曇り空でしたが雨が降らず、気温も昨日までの真夏のような暑さがひと段落して心地よい一日となりました。(園長)

  
親子でふれあい遊びを楽しんだり
オリエンテーリンをしたり
 
お弁当を食べたり

広い場所で走ったりかくれんぼをしたり

楽しい一日を過ごしました。全園児親子が集う貴重な時間でした。

、大型積み木が使える!

2017年5月9日 19時04分

   5歳児宇宙組は先週から遊戯室で大型積み木を使い始めました。宇宙組になったら大きな積み木が使える!と楽しみにしていたので大喜びです。(園長)


お店屋さんを作ったり

囲んで自分達のうち作りをしたり

ゲームボックスと組み合わせたり

コンピューター的なものも積み木で作ってみたり


まだまだ、積み木を組み合わせて遊ぶことに夢中ですが、徐々に工夫したり友達と力を合わせて遊ぶ遊具として欠かせないものになっていきます。