幼稚園ブログ

七夕製作 地球組

2017年6月29日 16時55分

 全学年で七夕製作が始まっています。その学年ごとに作るものが違い、大切にしていること(ねらい)も違います。そして、七夕の由来や笹飾りの意味も分かる年齢の子ども達には伝えていくようにしています。

地球組はあまり体験しないスティックのりでない指につけて使う糊を使うこととはさみを使うことに慣れることをねらって様々な制作をしています


折り紙を折って三角に切ったものをつなげて作る三角つなぎ

角と角をきちんと合わせて

作ったものはすぐに飾って
長くつなげたよ、と嬉しそう

糊を使う時は机が汚れないように「のりした紙」をおきます
糊が付いた手は濡れ布巾拭きます

これは輪つなぎ
少し難しいです


幼稚園は様々な体験をします。ひとつひとつを丁寧に積み上げていくことで、様々な技術を身につけ、自信をもって過ごしていくことにつながります。これも「生きる力」です。(園長)

歯科検診が終わりました

2017年6月28日 15時04分

 今日は歯科検診がありました。
3歳児は初めての歯科検診。泣いてしまう子はいないかな?と心配していましたが

3歳児太陽組はお家の人と一緒なので安心だったようです。
誰も泣きませんでした。

4歳児地球組は子どもだけで。
きちんと並んで待つことができました。

5歳児も子どもだけで受診しました。

今日の歯科検診を終えて、今年度の健康診断は終了しました。(園長)

食べたいなぁ その後

2017年6月28日 13時35分

 昨日5歳児宇宙組が育てているキュウリが食べたくて「食べたいなぁ」とつぶやいていた3歳児太陽組。

 今日は意を決して宇宙組に頼みに行きました。

「キュウリが食べたいんですけど良いですか?」
「なに?なに?」と近づいてくる宇宙組

横の方で「太陽組さんだからキュウリを小さく切ってあげたら食べやすんじゃない?」と
話し合う宇宙組。

そして宇宙組に「キュウリが6本とれたらキュウリパーティーに招待するよ!」
と言われました。

6本てどのくらいかな?いつ食べれるのかな?パーティーってなに?
などとたぶん思いながら・・・
それでもキュウリが食べられることになって嬉しい太陽組。

その後の様子はまた。(園長)

食べたいなぁ

2017年6月27日 18時56分

今日は曇り空でプールには入れませんでした。

先日赤坂保育園と南青山保育園に対戦のお誘いを受けてからドッチボールに励む5歳児宇宙組。

その横にあるプランターで宇宙組の育てているキュウリが生っているのを見つけた3歳児太陽組。
触っては「とげとげ~」「(触ると)痛いね」などと話していました。
そのうち「食べたいね」と誰かが言い始めました。

傍にいた宇宙組担任の河原先生に「キュウリ食べたい」と言いに行きました。
河原先生は「宇宙組のお兄さんたちに聞いてみてね」と答えました。


ドッチボールを終えて、キュウリを収穫した宇宙組は、その様子を知って太陽組さんにキュウリを見せにいきました。

太陽組さんが宇宙組に小さい声で「食べたいな・・・」

宇宙組は独り言のように「食べさせてあげようかな」とポツリとつぶやきました。



続きはどうなるでしょう。明日のお楽しみ!


先生が答えを言うのではなく、子ども達の思いを子ども達同士で伝え合う。そこから生まれる温かいかかわりを大切にしていきたいです。(園長)

イチゴゼリーを作って食べました

2017年6月23日 17時15分

 5歳児宇宙組が「イチゴ100個取れたらイチゴを食べよう」と話していましたが、今日ついに「イチゴゼリー」を作ることになりました。

イチゴを鍋で煮ました。良いにおいが保育室中に。

バットに流して

山澤さん冷蔵庫で冷やしてください

プルプルになったね

カップに取り分けて

わ~きれい!

乾杯!おいしいね。

今日のお散歩は「きょうだい」で

2017年6月19日 19時41分

 先週4歳児地球組が訪れて楽しかった檜町公園に、今日は5歳児宇宙組と一緒に行きました。

地球と宇宙のペア「きょうだい」で手をつないで

アジサイが今日もきれい

お天気がいいのでなお一層きれい


皆で集まってお話を聞いて

楽しく遊びました

木登りにも挑戦!

梅雨の晴れ間の気持ち良い一日。また一緒に行こうね!と園に戻りました。(園長)

久しぶりのお散歩

2017年6月16日 20時06分

4歳児地球組が檜町公園にひさしぶりのお散歩に行きました。
 
広い公園で思い切り走りまわりました。

ちょうどアジサイが見ごろでした。

池のカメやカモやアメンボにご挨拶.

暑い日や雨の日も多くなりますが、涼しい晴れ間を見つけてお散歩に出たいと思います。(園長)

一夜明けて今日もお祭りモード

2017年6月16日 19時57分

 昨日のお祭りを終えて疲れていると思いきや・・・

園庭で中之町音頭が始まりました。5歳児宇宙組さんが始めた踊りの輪に
そばで遊んでいた3歳児太陽組も加わり・・・

そしてお散歩に行こうとしていた4歳児地球組も加わり全園児で踊り始め

宇宙組さんが担ぐお神輿も登場!

檜町公園にお散歩に行く4歳児地球組さんは、後ろ髪をひかれつつ「行ってきまーす」

余韻を楽しむような朝の光景に、昨日のおまつりが子どもたちにとって、自分達がやりとげたことや、十分に楽しめたことだったを確信しました。嬉しい光景でした。(園長)

中之町まつり本番!

2017年6月16日 19時45分

 お天気も良くなり、今日は中之町まつり!

これから始まりますよ!皆で楽しみましょう
 
宇宙組のお店も

お母さんたちのお店も

地球組さんのお店も

皆大忙し

お兄さんお姉さんのお店の食べ物おいしそうだね

お客様もたくさん来てくれて

嬉しかったね

当日は未就園児のお客様もたくさん来てくれました。ありがとうございました。
たくさんのお客様と一緒に楽しんだ中之町まつり。子どもたちにとっても保護者の方にとっても思い出深いものになりました。
保護者の方と力を合わせて開催できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。(園長)

今日はいよいよ前日祭

2017年6月14日 20時40分

 まちにまった中之町まつり。今日は前日祭でした。

法被で全園児勢揃い。
赤坂中学校の体育館を貸していただきました。

係のお母さんたち今日までご準備ありがとうございました。
感謝の気持ちを伝えます。
子ども達も頑張りました。保護者の皆さんも惜しみない協力をしてくださいました。

4歳児地球組もおみこしわっしょい。

3歳児太陽組も頑張りました。

5歳児宇宙組は昨日の練習の成果で余裕がありました。

宇宙組は一番長い距離を担ぎ拍手をたくさん浴びました。

最後は中之町音頭

保護者の皆さんも一緒に踊りました。

明日はいよいよまつり当日です。お天気になりますように。(園長)

お神輿の練習

2017年6月14日 20時34分

 明日は中之町まつりの前日祭でお神輿を担ぎます。5歳児宇宙組は明日に備えて一階の廊下で練習を始めました。

4歳児地球組も廊下で座って応援
宇宙さんすごいなあと憧れのまなざし

廊下にわっしょいわっしょいの声が響き渡ります

3歳児太陽組もお部屋の前で熱烈応援
うちゅうさんがんばって~。

短い時間でしたが、一階の廊下に全園児が集まり、わっしょiわっしょいと掛け声をかけ、その中を5歳児がお神輿を担ぐ姿。なんだかじーんとしてしまいました。これも異年齢交流の一つの姿です。(園長)

お兄さんお姉さん頑張って!

2017年6月10日 10時12分

少し前になりますが、6月3日に赤坂中学校の運動会がありました。前日の練習風景を5歳児宇宙組が見に行きました。

 
中学校のお兄さんお姉さんの姿を見つめる子ども達。
赤坂中学校とは日頃校舎も隣接し、触れ合う機会も多いので、憧れの気持ちをもってほしいと思います。

赤坂アカデミーとして赤坂小学校・赤坂中学校と連携を深めながら園の教育を進めていきます。(園長)

4歳児地球組もお店屋さんごっこ

2017年6月9日 20時10分

 中之町まつりにむけた園内のムードを受けて地球組もお店ごっこを始めました。


招待を受けてチケットをもって意気揚々とやってきた3歳児太陽組

ホットドッグに

ポテト。
アツアツのを作るからと地球組さんは調理中。太陽組はちゃんと待っていました。
チケットは繰り返し使えるそうです。

15日には中之町まつりがあります。まつりのその日だけに向けてもくもくと準備をするのではなく、作る過程もすべてが遊び。遊びながらでわくわくした気持ちをもってまつりに臨んでほしいです。(園長)

宇宙組が遊戯室におまつりの出し物を設置し始めました

2017年6月8日 16時18分

 中之町祭りに向けて5歳児宇宙組が遊戯室に出し物を設置し始めました。



この角度でボールが転がるかな?と真剣に試行錯誤

ゲームボックスがずれないようにもくもくとねじで止めて

海に見立ててビニールシートを貼ってだんだんイメージに近づいてきました

設計図を見ながら時々進み具合の確認を

廊下の提灯がお祭りムードを盛り上げています

お祭りに向かう過程で様々なことを学んでいる子ども達。きちんと見取っていきたです。
(園長)

お神輿も完成してお祭りモードに!

2017年6月7日 19時49分

 中之町まつりで担ぐお神輿は毎年保護者の方たちの手作りです。
今年も完成して先週から玄関にお目見えしました。
保護者の皆さんの愛情がこもったお神輿を見て、子ども達も、さ~そろそろ中之町まつり!と
徐々にテンションをあげていきました。

太陽組

地球組

宇宙組
保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。(園長)