幼稚園ブログ

力を合わせて

2017年10月13日 18時45分

 赤坂中学校でのバルーンの練習


5歳児宇宙組だからできる皆で心と力を合わせてできることです
皆で力を合わせないときれいな形にはなりません

運動会までもう一息。お天気になりますように!

「力を合わせて」と言っても子ども達にはなかなかどういうことか実感できないこともあります。
でもこういう具体的な形で現れると「力を合わせるってこういうことか」と実感できる機会になると思います。(園長)

宇宙組さんみたいに

2017年10月13日 18時37分

 4歳児地球組と3歳児太陽組は雨なので保育室で色々な遊びを始めているその頃
5歳児宇宙組は

リズムの最終練習
お互いの動きを見合い友達の素敵なところを真似して
自分の踊りに磨きをかけます

そんな様子を憧れのまなざしで見る4歳児地球組
真似をしたくて宇宙組の動きに合わせて踊ります。
振りもずいぶん覚えています
手には真似をして作ったちょっと小さめの旗が・・・(かわいい!)

踊り方も様になってきました

年上の子のすることに憧れの気持ちをもち、真似をしながら様々なことに興味をもって取り組むことは、子ども達の主体性を育てることにもつながります。異年齢交流で大切にしたいことの一つでもあります。子ども達の姿からそのことが感じられて嬉しいひと時でした。(園長)

雨です

2017年10月13日 18時31分

  運動会まであと二日になりました。前線が張り出してきて、今日は朝から雨模様。
運動会当日が心配になってきました。でも子ども達はしばらくぶりに室内でじっくり遊び始め
ごっこ遊びが花盛りでした。

海賊船ごっこ 依然やっていましたが久々に登場

アイス屋さん 寒い日のアイスもまたおいしい?

ホットドックはいかがですか

3歳児太陽組は机の下を真っ暗にするだけでお化け屋敷ごっこに
キャーキャー言いながらかわるがわる入っていました。

運動会の取り組みの中で育ってきたものは行事だけでなく日頃の育ちにもつながっていきます。一人ひとりに何が育ってきたか改めて見取りながら過ごしたいと思います。(園長)

運動会に向けて

2017年10月6日 19時13分

    雨が降りそうでいたが、何とかもって運動会の練習ができました


5歳児宇宙組は司会の練習をしていました
園庭で皆が遊んでいる時間にやっていましたので最初は気が散っていましたが徐々に
集中して大きな声で言えるようになってきました

遊戯室では4歳児地球組が3歳児太陽組に体操を見せたり


太陽組が踊る様子を

地球組や宇宙組が見たり
異年齢でお互いの様子を見ることで親しみをもっていました


中学校の校庭で地球組の踊る様子を温かく見守るお兄さんお姉さんの宇宙組

リレーでは宇宙2組がずっと勝てなかったのですが今日は勝利!

宇宙2組子ども達の喜びようはすごかったです
写真が小さくよく見えないのが残念ですが
来週は宇宙1組はリベンジをねらってまた対戦すると思います

運動会は当日だけでなく
たくさん体を動かし、心を躍らせるその過程が子ども達の育ちにつながっています。
いよいよ来週末は運動会
来週も色々なドラマがうまれることでしょう
楽しみです(園長)

3歳児太陽組は神宮外苑にこにこパークへ

2017年10月5日 18時40分

 今日は3歳児太陽組は親子で神宮外苑児童遊園へ親子遠足に行きました。


最初は親子ふれあい遊びをしました
親子でおでこやおしりをくっつけて遊びました。
なんだか楽しくなり笑顔がこぼれる子ども達
その様子を見て保護者の方も笑顔に

次は運動会でもするかけっこ
運動会の時は5歳児宇宙組がゴールで迎えてくれますが、今日のゴールには保護者の方がいてくれました

抱きしめられて嬉しそうな子ども達
見ているこちらも温かい気持ちになりました

次は児童遊園で遊びました
3階建の高いところから滑る滑り台
「こんな滑り台初めて!」と言いつつ、子ども達よりなぜか保護者の方の方が笑顔!

トランポリンも皆ですると楽しくて何度も何度も跳ねていました

弁当は皆で和やかに
保護者の方の手作りのお弁当はおいしそうでした

お弁当の後はドングリひろい
ひろってもひろってあるドングリに目を輝かせて「ゆめみた~い」と喜びを表す子もいました



楽しい思い出がたくさんできた遠足でした
親子で触れ合うことが子ども達にも保護者の方にもどれほど幸せなことなのかを噛みしめた一日でした(園長)

異年齢交流を運動会でも

2017年10月4日 19時14分

 日頃から積み重ねている異年齢の交流。運動会の競技でも取り入れています。


4歳児地球組と5歳児宇宙組の障害物競技です

地球組を気遣う宇宙組
和やかな雰囲気です


3歳児太陽組のかけっこはゴールで「きょうだい」(幼稚園での異年齢交流のペア)が待っていてくれます


親しみのある「きょうだい」の顔を見つけて安心して走ってくる太陽組

「おいでー」と呼び、太陽組を抱きとめる宇宙組はまるでお父さんかお母さんのよう

運動会ですから、競い合う楽しさや思い切り体を動かす楽しさも大切にしたいです。
一方で、異年齢の競技のように、速さだけではなく、相手を思い,力を合わせる温かい喜びを味わうことも大切にしたいです。

皆で作り上げる温かい運動会にしたいと思います。
運動会までお休みを除いて後8日になりました。(園長)

気を付けてあるこうね

2017年10月3日 19時36分

 赤坂警察署のおまわりさんに来ていただいて4歳児地球組が交通安全の指導を受けました。


幼稚園の行き帰りに気を付けることをわかりやすく教えていただきました

保護者の方も一緒に参加してくださいました
保護者の方には一瞬のすきに子どもが事故にあうことがあるので手を離さずに歩いてほしいとのお話がありました

そして実際に道路に出て歩行訓練をしました

信号のない横断歩道は左右をよく確認してから手を挙げて渡ります

見えにくいところは体を少し乗り出して確認します

日々の登園に慣れてきているからこそ油断しがちな4歳児地球組さんには良い経験になりました。(園長)

そろそろ運動会モードに

2017年10月3日 19時13分

 10月15日の運動会に向けてそろそろどの学年も「運動会モード」になってきました。
昨日5歳児宇宙組は赤坂中学校でのリレーをしました。
その後は係の一つである入場のプラカードをもつ子たちが練習をしました

それぞれの担当するクラスカラーの看板を持って歩く練習

皆真剣でした。


他の幼児も傍で応援しています

5歳児宇宙組は競技だけでなく、運動会の進行を担う係も担当します
競技だけでなく、係の仕事も頑張ることで「皆のためにすることの喜び」を感じてほしいと思います。


赤坂中学校の校庭で練習していると校長先生が声をかけてくださいます。
嬉しそうに答える子ども達とのやりとりにこちらも嬉しくなります。(園長)

茎ブロッコリーを植えました

2017年10月3日 19時00分

 5歳児宇宙組が夏野菜の栽培を終えて、茎ブロッコリーの植え付けをしました。

茎ブロッコリーの苗は、都立農芸高校の先生が種から育てた苗をいただいたものです

友達と2人組になり、丁寧に植えつけをしました

大きくなったらまた皆で食べようね

夏野菜のキュウリやパブリカはとてもたくさん採れて4歳児地球組や3歳児太陽組にもご馳走しました。

自分で育てたものを大切にいただく体験は子ども達の心を豊かにします。茎ブロッコリーも大きく育ちますように。(園長)

赤坂中学校の校庭は広いなぁ

2017年9月27日 17時46分

 今日は赤坂中学校の校庭を貸してもらって運動会の練習をしました。広い校庭で思い切り走れるので皆とても嬉しそうでした。

宇宙組はリレー
 
トラック一周はかなりの距離ですが、徐々にラインのまわりを上手に走れるようになりました
 
対戦が終わった後、負けたチームには涙を流す子もいました
先生から「一生懸命走ったから負けると悔しくて涙が出るんだよね」と言われていました。
徐々に皆で力を合わせて勝つ楽しさを感じてほしいと思います。


3歳児太陽組はかけっこ
転ばないで走れるようになりました
まだまっすぐ走るの難しいようですが

4歳児地球組は少し長い距離をかけっこ
3歳児と比べ走り方に成長を感じました

隣接する赤坂中学校を使わせてもらい思い切り走れることに感謝しながらたくさん走りました。10月15日の運動会をきっかけに楽しみながらたくさん体を動かす経験を積んでいきたいと思っています。(園長)

太陽さんおいで~

2017年9月26日 19時35分

 9月になって他学年のようにお散歩に出たい3歳児太陽組。でも、太陽組だけだとまだ並んで歩くのが難しいので、宇宙組の「きょうだい」(異年齢交流のペア)に一緒に行ってもらうことにしました。

「太陽さん、自分達だけで檜町公園に行くのは無理なんだって。宇宙さんに一緒に行ってほしいんだって」という担任の先生の言葉に

しょうがないな~」(嬉しそうに)と答える宇宙組

そして散歩当日の今日


手を引く宇宙組の優しいことといったら・・・

檜町公園デビューの太陽組さんに公園での遊び方を教えてあげるように先生に言われ
はりきる宇宙組

「木登りはこうしてやるんだよ」と宇宙組
「わ~すご~い」と素直に感激する太陽組


いつもなら自分達だけで遊んでいる遊具も太陽組見守りながら一緒に

さいごはかけっこ
宇宙組めがけて元気に走ってくる太陽組

気持ちが温かくなる光景でした。異年齢交流の成果を感じます。(園長)

サンサン赤坂訪問

2017年9月25日 16時14分

 今日は5歳児宇宙組がサンサン赤坂のディケアにいらっしゃっている高齢者の方訪問しました

幼稚園から歩いて20分くらいのところにあるサンサン赤坂
赤坂は坂が多いのでここへ行くのも急な坂を登ります
途中信号のない横断歩道もあり、車の通行も多いので5歳児宇宙組ならではのコースでした
周囲に注意を払いながら頑張って歩いて到着

おじいちゃんおばあちゃんはにこやかに迎えてくれたのですが、子ども達は最初は緊張気味
でした。

歌を歌った後、自分達で作った染め紙のしおりを渡しました。「お名前は?」「干支は?」「好きな色は?」などと一生懸命におじいちゃんおばあちゃんに質問をするうちに、少しずつ表情がほぐれていく子もいました。
おじいちゃんおばあちゃんは「かわいいね~」「がんばってるね~」とたくさんほめてくださり、子ども達は皆嬉しそうでした。


帰り道にある氷川神社によるスダジイの実がたくさん落ちていました。
皆で拾ってお土産に

樹齢400年の銀杏の木を皆で囲んで「大きいね~」

 子ども達が日頃接する機会の少ない高齢者の皆さんと和やかな時間が過ごせたこと嬉しく思いました。幼稚園だけでは得られない豊かな人とのかかわりが子ども達の心の育ちにつながることを願った一日でした。(園長)

赤坂中学校にはドングリがいっぱい!

2017年9月25日 15時37分

 隣接する赤坂中学校にはマテバシイの木がたくさんあります
「いつでも取りに来て良いですよ」と校長先生に言っていただいたので早速・・・

裏門から3歳児太陽組が「おじゃましま~す」
「中学生はお勉強しているから静かにね」と言うと太陽組もちゃんと守っていました

たくさんあるね~と嬉しそうの黙々と拾う太陽組

赤坂中学校の髙松校長先生ものぞいてくださって「たくさんとれたね」と声をかけてくれました


牛乳パックで作ったお宝バックに拾ったドングリを入れて、大切そうに幼稚園に帰ってきました

赤坂中学校とは校舎が隣接しているので、このような日常の何気ないかかわりがもてることを嬉しく思います。(園長)

お月見の会

2017年9月25日 13時44分

 9月21日は「お月見の会」をしました。
当日は新月でお月様は見えませんが、これからだんだんと満月に近づいてくるので楽しみにしながら月を見ようと話しました。

お月見の云われを聞きました。
ススキや三宝も。
三宝に何ものっていないので園長が「(月見団子がないけど)どうしようか」と言うと5歳児宇宙組が「(ぼくたちわたしたちが)作るよ!」と宣言。お願いすることにしました。

DVD「11ぴきのお月見」を見て、「つき」の歌をうたったりしてお月見の会は終了
 
さっそく宇宙組はエプロン・マスク・三角巾を着用して白玉粉をこねてお団子つくりを始めました。

丸めた白玉粉をゆでました
味付けは主事の山澤さんにお願いしました
 
それを見ていた4歳児地球組
本物のお団子を待ちながら「お団子屋さん」を始めました
ティッシュペーパーを丸めたお団子が職員室にも届きました
おいしそう
 
玄関には3歳児太陽組が作った粘土のお団子が
皆お団子が出来上がるのを楽しみにしながら遊んでいました


その後出来上がったお団子は全園児で宇宙組さんに感謝しながら食べました.。
子ども達が伝統行事に自分達でかかわることで主体的になり、さらに印象深く心に刻まれていくことと思います。また、宇宙組の取り組みに関心を持ち、自分達なりに参加しようとしてい地球組・太陽組。宇宙組への憧れの気持ちをさらに強めたことと思います。(園長)

赤坂氷川神社のお祭り

2017年9月19日 18時25分

 14日(土)は幼稚園はお休みでしたが、お家の人と一緒に赤坂氷川神社のお祭りに行った子がたくさんいました。地域の方に支えていただいて、子ども達は大きな山車を引きました。

大きな山車を皆で引きました。
  
皆で紐をもち、わっしょいわっしょいと掛け声をかけながら
 
皆で力を合わせました

到着地点の赤坂サカスに到着した時は皆嬉しそう
協力くださった地域の方や神社の方に感謝の気持ちでいっぱいでした。(園長)