幼稚園ブログ

赤坂中学校の校庭は広いなぁ

2017年9月27日 17時46分

 今日は赤坂中学校の校庭を貸してもらって運動会の練習をしました。広い校庭で思い切り走れるので皆とても嬉しそうでした。

宇宙組はリレー
 
トラック一周はかなりの距離ですが、徐々にラインのまわりを上手に走れるようになりました
 
対戦が終わった後、負けたチームには涙を流す子もいました
先生から「一生懸命走ったから負けると悔しくて涙が出るんだよね」と言われていました。
徐々に皆で力を合わせて勝つ楽しさを感じてほしいと思います。


3歳児太陽組はかけっこ
転ばないで走れるようになりました
まだまっすぐ走るの難しいようですが

4歳児地球組は少し長い距離をかけっこ
3歳児と比べ走り方に成長を感じました

隣接する赤坂中学校を使わせてもらい思い切り走れることに感謝しながらたくさん走りました。10月15日の運動会をきっかけに楽しみながらたくさん体を動かす経験を積んでいきたいと思っています。(園長)

太陽さんおいで~

2017年9月26日 19時35分

 9月になって他学年のようにお散歩に出たい3歳児太陽組。でも、太陽組だけだとまだ並んで歩くのが難しいので、宇宙組の「きょうだい」(異年齢交流のペア)に一緒に行ってもらうことにしました。

「太陽さん、自分達だけで檜町公園に行くのは無理なんだって。宇宙さんに一緒に行ってほしいんだって」という担任の先生の言葉に

しょうがないな~」(嬉しそうに)と答える宇宙組

そして散歩当日の今日


手を引く宇宙組の優しいことといったら・・・

檜町公園デビューの太陽組さんに公園での遊び方を教えてあげるように先生に言われ
はりきる宇宙組

「木登りはこうしてやるんだよ」と宇宙組
「わ~すご~い」と素直に感激する太陽組


いつもなら自分達だけで遊んでいる遊具も太陽組見守りながら一緒に

さいごはかけっこ
宇宙組めがけて元気に走ってくる太陽組

気持ちが温かくなる光景でした。異年齢交流の成果を感じます。(園長)

サンサン赤坂訪問

2017年9月25日 16時14分

 今日は5歳児宇宙組がサンサン赤坂のディケアにいらっしゃっている高齢者の方訪問しました

幼稚園から歩いて20分くらいのところにあるサンサン赤坂
赤坂は坂が多いのでここへ行くのも急な坂を登ります
途中信号のない横断歩道もあり、車の通行も多いので5歳児宇宙組ならではのコースでした
周囲に注意を払いながら頑張って歩いて到着

おじいちゃんおばあちゃんはにこやかに迎えてくれたのですが、子ども達は最初は緊張気味
でした。

歌を歌った後、自分達で作った染め紙のしおりを渡しました。「お名前は?」「干支は?」「好きな色は?」などと一生懸命におじいちゃんおばあちゃんに質問をするうちに、少しずつ表情がほぐれていく子もいました。
おじいちゃんおばあちゃんは「かわいいね~」「がんばってるね~」とたくさんほめてくださり、子ども達は皆嬉しそうでした。


帰り道にある氷川神社によるスダジイの実がたくさん落ちていました。
皆で拾ってお土産に

樹齢400年の銀杏の木を皆で囲んで「大きいね~」

 子ども達が日頃接する機会の少ない高齢者の皆さんと和やかな時間が過ごせたこと嬉しく思いました。幼稚園だけでは得られない豊かな人とのかかわりが子ども達の心の育ちにつながることを願った一日でした。(園長)

赤坂中学校にはドングリがいっぱい!

2017年9月25日 15時37分

 隣接する赤坂中学校にはマテバシイの木がたくさんあります
「いつでも取りに来て良いですよ」と校長先生に言っていただいたので早速・・・

裏門から3歳児太陽組が「おじゃましま~す」
「中学生はお勉強しているから静かにね」と言うと太陽組もちゃんと守っていました

たくさんあるね~と嬉しそうの黙々と拾う太陽組

赤坂中学校の髙松校長先生ものぞいてくださって「たくさんとれたね」と声をかけてくれました


牛乳パックで作ったお宝バックに拾ったドングリを入れて、大切そうに幼稚園に帰ってきました

赤坂中学校とは校舎が隣接しているので、このような日常の何気ないかかわりがもてることを嬉しく思います。(園長)

お月見の会

2017年9月25日 13時44分

 9月21日は「お月見の会」をしました。
当日は新月でお月様は見えませんが、これからだんだんと満月に近づいてくるので楽しみにしながら月を見ようと話しました。

お月見の云われを聞きました。
ススキや三宝も。
三宝に何ものっていないので園長が「(月見団子がないけど)どうしようか」と言うと5歳児宇宙組が「(ぼくたちわたしたちが)作るよ!」と宣言。お願いすることにしました。

DVD「11ぴきのお月見」を見て、「つき」の歌をうたったりしてお月見の会は終了
 
さっそく宇宙組はエプロン・マスク・三角巾を着用して白玉粉をこねてお団子つくりを始めました。

丸めた白玉粉をゆでました
味付けは主事の山澤さんにお願いしました
 
それを見ていた4歳児地球組
本物のお団子を待ちながら「お団子屋さん」を始めました
ティッシュペーパーを丸めたお団子が職員室にも届きました
おいしそう
 
玄関には3歳児太陽組が作った粘土のお団子が
皆お団子が出来上がるのを楽しみにしながら遊んでいました


その後出来上がったお団子は全園児で宇宙組さんに感謝しながら食べました.。
子ども達が伝統行事に自分達でかかわることで主体的になり、さらに印象深く心に刻まれていくことと思います。また、宇宙組の取り組みに関心を持ち、自分達なりに参加しようとしてい地球組・太陽組。宇宙組への憧れの気持ちをさらに強めたことと思います。(園長)

赤坂氷川神社のお祭り

2017年9月19日 18時25分

 14日(土)は幼稚園はお休みでしたが、お家の人と一緒に赤坂氷川神社のお祭りに行った子がたくさんいました。地域の方に支えていただいて、子ども達は大きな山車を引きました。

大きな山車を皆で引きました。
  
皆で紐をもち、わっしょいわっしょいと掛け声をかけながら
 
皆で力を合わせました

到着地点の赤坂サカスに到着した時は皆嬉しそう
協力くださった地域の方や神社の方に感謝の気持ちでいっぱいでした。(園長)

リレーをしよう!

2017年9月14日 18時28分

 5歳児宇宙1組が幼稚園の前の区道を少しだけお借りしてリレーをしました。
まっすぐの一本道は気持ちよく走れます。

折り返しリレーです

色々な組み合わせでチームを組みます
今日は男女対抗で

一回戦は男子チームの勝ち
女子はがっかり
その後2回戦に向けて男子は作戦会議


そこで女子も作戦会議

女子はまず体操をして体をほぐすことを考え皆で始めました

そして2回戦へ
またまた男子チームが僅差で勝ちましたが・・・。


リレーに負けると悔しがり「男子チームは人数が少なかったんじゃない?」(同じでした)などと相手を責めるような発言もまだまだ出てきます。何度も取り組む中で、相手の頑張りを認めたり、自分もさらに頑張ろうとしたりして、力を合わせる喜びを感じる「心の育ち」を期待しながら取り組んでいきたいです。(園長)

ごっこ遊びを楽しむ4歳児地球組

2017年9月14日 18時21分

 けんかもしますが友達とのかかわりを楽しむようになった4歳児地球組

海賊船ごっこです
マストもたっていて雰囲気が出ています

友達の作ってくれたラーメンにも海賊船で釣った魚を入れてシーフード味に
(もちろん子ども達が作ったラーメンと魚です)


お化粧屋さんです
手作りの化粧品で先生のお化粧を
見ている人たちも興味津々

一緒に遊ぶとうまくいくことばかりではありません
でも友達と一緒にするから楽しいこともいっぱいあることをたくさん知ってほしいです。(園長)

「親子で楽しくふれあい体操」

2017年9月13日 15時53分

 PTAの皆さんが自主家庭教育学級で「親子で楽しくふれあい遊び」を企画してくださいました。
赤坂中学校の体育館をお借りして親子で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
講師のエース遊びの学校の西條善博先生のご指導はとても楽しくあっという間に時間が過ぎました。

ギターをもって西條先生登場!

「しあわせなら手をたたこう」の曲に合わせて体を動かしてウォーミングアップ!

親子で楽しく遊びましょう

お家の方の体のトンネルを通るのは楽しい!

親子でヨガポーズ
親子ですると初めてのこともやってみたくなるようです

3歳児太陽組親子は30分 4歳児地球組と5歳児宇宙組は45分のメニューでしたが、ずっと体を動かしていてもなぜか疲れず楽しい時間でした。
 
 先生からは実技の合間に「幼児期には様々な体の動きを体験した方が良いこと」「体を動かすには環境が大切。幼稚園では先生、家庭ではお母さんお父さんの一番の環境」「できるできないより楽しいと思うことが大切」など子育てや幼稚園での指導につながるお話もしてもらいました。
 
 企画・準備と頑張ってくださったPTAの皆さんにも感謝の一日でした。(園長)

遊戯室で宇宙組が太陽組をご招待

2017年9月12日 18時11分

 遊戯室で「遊園地」を作ると張り切っていた5歳児宇宙組
出来上がるとさっそく一番小さい3歳児太陽組をお客さんとしてご招待していました

高さのある巧技台の遊園地
こわごわ渡る太陽組を優しく見守る宇宙組

異年齢交流を続けていることで異年齢のかかわりもより自然になってきました
きちんと順番を待つ太陽組にも成長を感じます

「ついていてあげるから大丈夫だよ」


ありがとう宇宙組さんと帰っていく太陽組


異年齢交流が特別なイベントではなく日常になってきた一コマでした(園長)

4・5歳児8月生まれの誕生会

2017年9月12日 17時58分

 夏休みのためできなかった8月生まれのお誕生会をしました。

司会の5歳児宇宙組司会ぶりも板についてきました。
長い夏休み後の久しぶりの司会でしたが頑張りました

誕生児へのインタビュー
名前や年齢、好きな食べ物を司会の子が聞きます
子ども同士のやりとりがほほえましいです

プレゼントをもらって

セレモニーの後子ども達が出し物をする月もあります
今回は夏休み明けということで先生たちの出し物

先生たちのマジックショーを見ました

簡単なマジックでしたが興味をもってその後自分でもトライした子もいたようです


毎月の誕生会
人のことを思い祝ってあげる喜びがもてるようになってほしいと願っています。
そして、誕生日には育ててくれたお家の方にも感謝の気持ちをもってほしいです。(園長)

赤坂小学校のプールに行きました

2017年9月11日 19時23分

 5歳児宇宙組が9月8日と本日赤坂小学校のプールに行きました。来年は小学生。少し早い小学生体験にわくわく。

行ってきまーす。並んで歩くのも上手になりました

小学校前の横断歩道。自分で確認してから渡る練習をしました

幼稚園も警備してくださっているはぎたさんにご挨拶
小学校に到着!

小学校は授業中だから静かにね

少し浅くしてもらったプールで思う存分泳ぎました


2・3学期は様々な折小学校を訪れて、1年生になることを意識していきます。(園長)

赤坂中学校職場体験

2017年9月8日 13時51分

 昨日と今日赤坂中学校の生徒が中之町幼稚園の「職場体験」で2日間の職場体験をしました。

子ども達は日頃接したことのない中学生のお兄さんに興味津々

一緒に虫捕りをしたり

絵本を読んでもらったり

一緒に体操をしたりして

とても楽しく過ごしていました。
中学生にとっても幼児にとって良い体験になりました。
様々な人とかかわる体験を幼児にする大切さを改めて感じました。(園長)

今日もなかなか晴れないけれど

2017年9月7日 18時00分

 お天気は悪いですが、涼しいので子ども達は落ち着いてよく遊んでいます。

5歳児朝の会の歌声が響きます。毎日歌っているので本当に良い声で元気よく歌えるようになりました

3歳児太陽組は夏休みに虫とりをした子が多かったようで、園庭の雑草園で果敢にコオロギなどの捕獲に挑戦していました。

皆で集まると体操を楽しんでいました。皆ですることの楽しさを感じ取れるようになってきました

4歳児地球組は晴れ間を見て久しぶりに檜町公園へ
 
雨上がりで人のいない公園で思い切りかけっこ 走り方がしっかりしてきました

幼稚園ならではの遊びを楽しむ子ども達の姿を見ながら、夏休みを経た成長の様子や2学期それぞの子どもに育てたいことを探る日々です。2学期は園生活にも慣れ子ども達がステップアップしていく時期です。成長をしっかり支えていきたいです。(園長)

なかなか晴れない涼しい9月

2017年9月6日 14時28分

 今日も涼しくてプールには入れません。でも涼しいので落ち着いて遊びが展開していました。

3歳児太陽組は園庭に生えているオシロイバナやアサガオで色水を作っている子がいました
指先を上手に使ってギュッギュッと花をつぶす手つきもなかなか
集中していました

先生の出してくれた小さな袋が3歳児にはぴったり
たくさんの子がかかわる楽しい遊びになりました

同じように絞っても色が違う。そんな発見もあります。
科学的な考えの芽生えがこんなところからも




4歳児太陽組は保育室で海賊船ごっこ
魚釣りは昨日もやっていた遊びの続き
4歳児になると昨日の続きの遊びもできるようになってきます。


5歳児宇宙組は昨日同様に遊戯室の大型積み木で色々な遊びの場を作って

仲のの良い友達と一緒に話をしながら遊びを楽しんでいます。

遊びの中で学ぶ姿が園内あちこちで見られた一日でした。(園長)