幼稚園ブログ

地域防災訓練(いも煮会)に参加して

2017年12月2日 15時13分

 今日は赤坂中学校で地域防災訓練がありました。
地区委員会、赤坂警察署、赤坂消防署、PTAなど地域の皆さんのご協力で行う大規模な訓練です。
赤坂中学校の生徒たちはいも煮調理にも参加し、赤坂小学校、中之町幼稚園3校の子ども達がかかわりました。

まず幼稚園で避難訓練

毎月やっている避難訓練
回を重ねるごとに上手になってきました

もうすぐお家の人来るからね
赤坂中学校に行こうね
 
お家の人と一緒に赤坂中学校の生徒と地域の方たちが作ってくださったイモ煮とご飯をいただきました

とてもおいしかったです
朝から頑張ってくれた中学生に「ありがとう」とお礼を言いました

中学生が丁寧にお椀にいも煮をつけてくれます

その後様々な体験もしました
消防車に乗ったり

白バイに乗ったり

起震車で地震の体験をしたり

消火器体験や

放水体験も

アカサカメンも来てくれました

子ども達は楽しみながら防災に対する知識を得たり、地域の人に守られていることへの感謝をもつ機会になりました(園長)

サポート保育でヒップホップ体操

2017年11月30日 18時44分

 今日はサポート保育にヒップホップ体操の上田悦子先生を迎えて楽しく過ごしました

 
ヨガを取り入れたポーズを楽しんだり
 
タオルを使った楽しいダンス

サポート保育ではクラスの枠を超えて3歳児から5歳児までの希望者をお預かりしています。家庭的な雰囲気で遊んだりお昼寝をしたりおやつを食べたりして過ごしますが、不定期でこのような機会も設けています。上田先生楽しい時間をありがとうございました。(園長)

今日の劇遊び

2017年11月30日 18時36分

 今日も劇遊びは続きます。生活発表会が近づいてきたので、本番で演じる遊戯室を使い、クラスごとに劇遊びをしています。
 
4歳児地球2組です
 
3歳児太陽2組です
 
3歳児太陽1組です
 
5歳児宇宙2組です
 
5歳児宇宙1組です

4歳児地球1組は今日は保育室で劇遊びをしました
来週遊戯室での様子をお伝えします
徐々に衣装や大道具ができてきました
先生たちが下準備をしますが、子ども達の手が入り、自分達で作ったという実感がもてるようにしています。(園長)

紅葉散歩3

2017年11月30日 18時29分

 3歳児太陽組深まりゆく秋を満喫しました


檜町公園真っ赤です

頭上は真っ赤ですが子ども達の関心はもっぱら足元
「まっかな葉っぱがおちてる~」とせっせと拾っていました

今年の紅葉は本当にきれい

葉っぱを集めて

たきびごっこをしたり

おばけだぞ~
太陽組が大好きなプラタナスの葉のお面

持ち帰った葉っぱはビニールプールに入れてお風呂

太陽組は檜町公園にこのところよく行っています。日々変わる景色は子ども達の楽しい遊びだけでなく心の栄養にもなっています。(園長)

本日の劇遊び(宇宙組編)

2017年11月29日 20時23分

 生活発表会にむけて本日は5歳児宇宙組の取り組みを紹介します



今日は1組も2組も衣装など身に着けるものを作りました
自分達が今まで経験してきた政策の知識や技術を活かしながら作ります
劇遊びは演じるだけでなく制作などを含めて3年間の園生活で得たものの集大成でもあります

今日は本番の配役決めの日でもありました
今まで色々な役を交替してきましたが今日から同じ役で取り組みます
皆真剣に話し合いました


そして遊戯室で演じてみました
まだ衣装などはつけないで

なりきっています

友達の演技も良く見ています

まだセリフが出てこなかったり
動きが自信なかったりもしますが

道具の出し入れも自分達で

まだまだお客さんに見せられるまでには時間がかかりそう
でも楽しそうです

生活発表会の日は決まっているので担任はハラハラドキドキですが
子ども達の頑張る気持ちや楽しい気持ちを大切にして進めていきたいです。(園長)

劇あそびって楽しいな

2017年11月28日 12時51分

 12月9日の生活発表会に向けて3歳児太陽組もクラスで楽しみ始めました
太陽組はまだ劇というよりなりきって楽しむ劇遊びを目指してます
今日は色々なものになって遊んだり、簡単な劇遊びをクラスでやっていました
 
太陽1組です
色々な動物になりきって

それぞれが自由に

顔までなりきって

太陽2組は劇遊びを楽しんでました

簡単な道具があって先生の誘導があれば
簡単な劇遊びを楽しむことができます

うまくできるとかできないではなく、どんな風に演じてもよいと思えるようにしていきたいと思っています。自分を表現することの楽しさを心から味わってほしいと願って(園長)

紅葉散歩2

2017年11月25日 15時46分

 今日も3歳児太陽組は紅葉散歩

銀杏の黄色が鮮やかです
  
このところ太陽組のブーム プラタナスの葉っぱの「おばけだぞ~」

こちらはたき火ごっこ
「おいしいおイモ焼けますよ~」


その後、「おばけだぞ~」とやってきた子たちがたき火に侵入
たき火は葉っぱのお風呂のようになりました

園外の自然に触れると、子ども達は嬉しくて様々な発想を楽しみ始めます。
その姿に寄り添いながら教師も一緒に楽しむことで子ども達は安心して次々と新しい発想を生み出します。(園長)

園庭気持ちいいね

2017年11月25日 15時35分

 今日は小春日和で園庭がぽっかぽか
日差しに誘われて戸外に出てくる子ども達

3歳児太陽組は砂のごちそう作り
以前と比べて遊びながらたくさんの会話を楽しむようになった3歳児太陽組

太陽組のお家作り
以前より構成が上手になりました
家らしいし壊れにくいものが作れるようになりました

砂場では裸足の子も混ざって砂遊び
帽子の色が様々なのは、3・4・5歳児が混ざって遊んでいるから
異年齢交流を続けているので自然に子ども達がまじりあって遊ぶ姿があちこちに

木登りをする4歳児地球組
園庭には大きな木がないので小さめのアンズの木が木登りの木になっています
「小さい木だから優しくね」と声かけをしています
挑戦して登れると嬉しそう

園庭のあちこちで楽しい遊びが展開されていました
幼児は遊びを通して学びます
子ども達の「遊び」からの学びを見逃さないようにしたいです(園長)

劇遊びって楽しいね

2017年11月24日 14時28分

 12月9日に生活発表会です。劇遊びを保護者の方に見てもらいます。
そろそろどのクラスも劇遊びに取り組み始めました。


地球2組は子ども同士セリフのやり取りを楽しんでいました
好きな絵本を題材にしているので、セリフも自分なりに言っています

向き合って立つと自然と相手を意識してセリフを言うようになります
子ども達が自然に劇に楽しめるようにするための先生たちの配慮です
 
地球1組も楽しそうにやりとりを楽しんでいました
先生は、自分が演じるだけでなく、友達の演じる様子も見ていられるようになってほしいと子ども達に伝えていました

宇宙2組は相談をしていました
題材としてとりあげた「ピノキオ」のどの場面を演じたいか、衣装はどうしたいかなど
自分の考えを言ったり、友達の考えを聞いたりしています
先生は子ども達の話をよく聞いて、話の「交通整理」をする役目をしています
 
宇宙1組は遊戯室で実際に動いて演じながら劇の進め方を考えていました
 
「おやゆびひめ」の劇をするのですがザリガニも登場します
4人で一緒に一匹のザリガニを演じようと奮闘中
先生も「楽しいね~」と一緒に演じていました。その楽しい雰囲気が楽しい演技を生みます

どの劇も先生と一緒に子ども達が作り上げていきます。
もちろん土台になる絵本やお話はありますが、オリジナルです
劇を作り上げる中でイメージを膨らませたり、自分の考えを出したり、友達と力を合わせたりと様々な体験してほしいと願っています

生活発表会の当日だけでなく、むしろその過程が重要
お休みしないで、当日までの日々を楽しみながら過ごしてほしいです

3歳児の様子は来週お伝えします。(園長)

きれいだね

2017年11月21日 18時54分

  3歳児太陽組が檜町公園に行きました



檜町公園はもみじが紅葉してとてもきれい

風は冷たいけれど空が澄んでいました

まっかだな~

寒い日でしたが池の周りはぽかぽかと温かかったです

ミッドタウンも木々に囲まれ秋らしい雰囲気

「今日はカメさんいないね~ 」「温泉にいったんじゃない?寒いし」
3歳児の楽しい会話です
 
大きな葉っぱ 顔より大きいよ

楽しかったね 


良く晴れた日は幼稚園のまわりの木々はどの季節も美しく、子ども達には発見もいっぱい
です。寒くなりますが園外に出る機会をできるだけつくっていきたいです。(園長)

11月の誕生会をしました

2017年11月20日 11時17分

 今日は11月のお誕生会でした

誕生児の名前を紹介します
遊戯室での誕生会に参加するのは4・5歳児のみ
3歳児は保育室で誕生会をします。でも「きょうだい」として異年齢交流で仲の良い3歳児の誕生児も名前だけですが紹介します

司会も上手になりました
お友達と息の合ったお辞儀

誕生カードをもらって

プレゼントをもらって

誕生日の歌を歌って

出し物は宇宙組の歌「まっかな秋」
毎日朝の会で歌っているのでゆったりしたこの歌も一生懸命うたいます

最後は11月の5歳児の誕生児がお礼を言います
「お誕生会を開いてくれてありがとうございました」

誕生会は毎月ありますが、皆で誕生月の子を「祝う気持ち」をもって参加します。
そして誕生児には、祝ってくれた先生や友達、育ててくれた保護者の方に「感謝の気持ち」をもってほしいと思います。
幼いころより自分のことだけでなく相手を思う気持ちをもてるようになってほしいです。(園長)

青山公園に遠足に行きました

2017年11月16日 18時26分

 4歳児地球組が青山公園に遠足に行きました
片道30分以上かかりましたがよく頑張って歩きました


出発 頑張って歩こうね

お友達と手をつなぎ歩いていきます

青山公園到着
抜けるような青空 気持ちが良い日です

銀杏が紅葉して黄色が鮮やかでした

落ち葉を拾うのは楽しい
赤や黄色
自然の作る色は二つとして同じものがないです

木登りもしました

落ち葉を拾って袋に詰めたり、踏んで音を楽しんだり

広い場所で「シッポとり」を楽しむ姿も
 
皆で食べるお弁当はとてもおいしいです


帰りも頑張って歩きました

良く歩きました
もうすぐ幼稚園

4歳児地球組だけでの歩き遠足 もっと時間がかかると思いましたが、思ったより頑張って歩き早く到着しました。そして、自分達で遊べるようになったり、木登りに勇気を出して挑戦したり、と成長した姿が見られました。子ども達が自分の成長を感じられる良い遠足でした。(園長)

ボール遊び

2017年11月15日 20時11分

 サッカースクールのフェリーチェのコーチに来てもらってボール遊びをしました
5歳児宇宙組、4歳児地球組の順で中学校の体育館をお借りして行いました。
3歳児太陽組はまだ小さいのでお留守番です

5歳児宇宙組 体の動きが良くなってきたとコーチに褒めていただきました
 
ボールさばきもなかなかのものです



4歳児地球組 ボールで遊ぶだけでなくお話を聞くことも大切です

集中してお話を聞いています


一人一つのボールをもってボールの扱いにも慣れてきました

コーチにも親しんで、帰られるときは別れを惜しんで

幼稚園は遊びを通して子ども達を育てるところです。日々の主体的な遊びの中での学びを大切にしています。でも時にはこうして地域の方や外部の方からご指導をいただくことが良い刺激になり、また日々の生活や遊びにそれが生きてきます。(園長)

秋ですね

2017年11月15日 20時05分

 園のまわりの紅葉がきれいになってきました
今日は3歳児太陽組がミッドタウンにお散歩に行きました

銀杏の木が黄色になってとてもきれい

わ~すてき


せっせと拾って袋へ
小さいの大きいのいろいろ
お母さん葉っぱ、赤ちゃん葉っぱなどと名付けながら

秋の雰囲気を味わう太陽組
並んで歩くのも上手になりました

ミッドタウンはイルミネーションの準備の真っ最中でした

都心にある幼稚園ですが周囲には木々が多く季節を目や肌で感じることが出来ます。
嬉しいです。(園長)

きららさんとキッズヨガ

2017年11月13日 17時04分

今日はきららさんが来てくれてキッズヨガをしました
初めて3歳児太陽組が参加しました

裸足になって靴をそろえて先生を待ちます

きらら先生とは初対面
緊張しながらも興味津々の3歳児太陽組

先生の真似をして

足でモシモシ
電話です
3歳児は体が柔らかい

こんなことも

猫にもなってみました

体をすっと伸ばすって気持ちいいね

先生の動きに合わせて
動きがぴったりあっていました
よく見て真似ています

鳥になって空を飛んでいる気分を味わいます

最後は背骨を伸ばしてゆったりリラックス

3歳児は初めてのヨガでしたが、いつもはしない体の動きをたくさんしました。
幼児期はたくさんの体の動きをすることが大切です。
そしてヨガで心が開放されたり落ち着いたりすることも大切だと改めて思いました。
きらら先生ありがとうござしました。(園長)