幼稚園ブログ

ミニコンサートに向けて

2017年12月19日 10時51分

 22日に遊戯室でミニコンサートを開いて全学年が保護者の方に合奏や歌を披露します
今は各学年で合奏に取り組んでいます

今日は
 
4歳児地球組です
4つの楽器が交替で打ちます
同じ楽器同士音を合わせて打ったり、他の楽器が演奏している時は待っています

こちらは5歳児宇宙組です
たくさんの楽器を使って合奏します
同じ楽器同士音をそろえて、友達と気持ちをそろえて演奏することを目指しています


3歳児太陽組です
自分達で作ったマラカスを楽しそうに振っていました
空き容器にアズキを入れて手作りしました

コンサートまであと2日
楽しみながら、綺麗で楽しい合奏を目指します(園長)

赤坂中学校の三年生が来てくれました

2017年12月15日 15時32分

 今日は赤坂中学校の3年生が家庭科の授業で作ったフェルトのボールを持って遊びに来てくれました


 
中学生の訪問に大喜びの3歳児太陽組
遊んでもらうのが楽しくてニコニコしていました
 
4歳児地球組は中学生とクラス皆で遊ぶのを楽しみました
中学生は恥ずかしがりながら踊りも踊ってくれました

その後手をつないで遊戯室へ
 
中学生が歌を歌ってくれました
5歳児宇宙組も思わず立ち上がって自分達も歌いたい気持ち満々でした
その後宇宙組の歌と園の子ども達全員での園歌を聞いてもらいました
宇宙組は中学校への感謝の気持ちのメッセージを手渡ししました


中学生の優しい対応に心温まる一日でした。
宇宙組は感謝の気持ちを伝えられて良かったです。(園長)

12月の誕生会

2017年12月14日 18時26分

 今日は12月生まれの誕生会をしました
 3歳児太陽組は昨日保育室でお誕生会をしました
 今日は4歳児地球組と5歳児宇宙組の誕生会です




園長の話
毎月子ども達のお誕生日を祝い、誕生児には育ててくれたお家の人に感謝をするように言っています

司会は5歳児宇宙1組です
年明け2月からは進級を控えた4歳児地球組が司会をします
今日は宇宙1組最後の司会
最後と思うからかやや緊張気味でした

誕生児が壇上へ

誕生カードをもらい

クラスや学年の子達からのプレゼントをもらいました

出し物はクリスマスの曲に合わせた先生たちの合奏
様々な楽器に触れました

最後に誕生児が会を開いてくれお礼を言いました



毎月の誕生会も残すところ3回です(園長)

赤坂中学校の校庭で

2017年12月13日 18時44分

5歳児宇宙組が赤坂中学校の校庭に行きました。広い校庭は寒いけれど気持ちがいいです



広い校庭でリレーや鬼ごっこをした後
皆で大きなトラック三周のマラソン開始

皆でよーいドン
自分のペースで走ります

歩かないで最後まで走ろうね

あ~気持ち良かった

赤坂中学校を使わせていただき思い切り走りまわれることは、園ではできない体験です。
中学校のご配慮に感謝しつつ園に戻りました。(園長)

生活発表会の余韻を楽しむ子ども達

2017年12月12日 12時23分

 土曜日に終わった生活発表会余韻を楽しむ子ども達の姿が見られました



3歳児太陽組は5歳児宇宙組の衣装を借りて自分のなりたい役を次々体験していました

ずっと憧れていた役があった子はお気に入りの衣装を着てにっこり

大道具まで借りて



宇宙組の前の衣装置場は4歳児地球組と3歳児太陽組でごったがえしていました

ピノキオの人形の踊りのシーンを再現しようとした地球組
いざ踊ろうと思ったら踊り方がちょっとわからない

すると宇宙組の子たちがやってきて

踊り方を伝授していました

行事終わった後このように子ども達が再現して遊ぶのは、その行事が子ども達にとって楽しかったかのバロメーターになります。子ども達の姿に嬉しくなった一日でした。(園長)

生活発表会

2017年12月9日 18時05分

 今日は生活発表会でした。


3歳児太陽1組「もりのカレーのいいにおい」

3歳児太陽2組「おべんとうバス」

4歳児地球1組「ワニーさんのおまけつきレストラン」

4歳児地球2組「くすのきだんち」

5歳児宇宙1組「おやゆびひめ」

5歳児宇宙2組「ピノキオ」

  たくさんの保護者の皆さん、来賓の皆さんがお越しくださいました。
温かいまなざしで子ども達を見てくださって、満員の遊戯室でゆずい合って参観をしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいでした。
生活発表会を通して得たものが、子ども達一人ひとりの成長につながることと思い嬉しい一日でした。(園長)

明日は生活発表会

2017年12月8日 19時36分

 いよいよ明日は生活発表会です


今日も4歳児地球組と5歳児宇宙組は最後の練習をしていました
明日はお家の人が来ると楽しみにしながら
今日は練習がない3歳児太陽組ですが、朝からお兄さんお姉さんの劇を見ようと待機中

続々と詰めかけるお客様
昨日の幼児鑑賞日に見た劇が楽しかったので今日もと皆集まってきています

結局昨日と変わらないほどの子ども達を前に最後の練習をする5歳児宇宙組
宇宙組の劇は特に大人気です
 
劇で使うご馳走もきれいに整えてありました

そして・・・


お部屋に戻ると太陽1組の子ども達が宇宙組の「おやゆびひめ」の真似をして遊び始めました
担任の先生はすばやく援助をし、お面などの制作を手伝いました
つばめやおやゆびひめ太陽組版の登場!

おやゆびひめが、倒れたつばめさんをやさしく介抱しています
宇宙さんの劇をそっくりに真似をしていて びっくり

その後つばめは人気沸騰でどんどん増えて10羽くらいになり廊下を乱舞していました


異年齢の交流を続けてきたので、大きい子に対する憧れの気持ちをもちながら育ってきた太陽組。憧れの気持ちがこんな楽しい活動につながるなんてと嬉しかったです。

明日は、それぞれのクラスの子ども達が楽しく主体的に劇に取り組めるようにと願っています。(園長)

クリスマスツリー

2017年12月8日 18時33分

 玄関のところにある大きなクリスマスツリーの飾りつけをしました


5歳児宇宙組の子ども達が飾り付けをしました

宇宙組から飾り付けをしたことを聞いた3歳児太陽組4歳児地球組が早速見に来ました
大きなツリーに興味津々
 
小さなツリーも


近隣の紅葉した葉が散り始め、ツリーが飾られ、子ども達なりに季節が移っていくことを感じてほしいと思います。(園長)

生活発表会幼児鑑賞日

2017年12月7日 20時19分

 9日に行われる生活発表会のリハーサルを兼ねた幼児鑑賞日。子ども同士劇を見合いました。


遊戯室に全員集合
日ごろお互いの劇を気軽に見合っていますが、全部の劇を一度に見られるのは今日だけ
皆わくわくしていました
 
3歳児太陽1組「もりのカレーのいいにおい」
たくさんの人が見ているのにいつもと変わらずのびのびとそれぞれの役になりきっていました
 
3歳児太陽2組「おべんとうバス」
動物たちの持ってくるおかずでバスは満員
自分達のバスを嬉しそうに眺める子ども達

出番を待つ4歳児地球1組
緊張していますが楽しそうです
 
4歳児地球1組「ワニーさんのおまけつきレストラン」
子ども達同士の楽しいやりとりが聞かれました
 
4歳児地球2組「くすのきだんち」
団地に引っ越してくる動物のために荷物を皆で運ぶ子ども達

時間が長くなって少し疲れてきた子ども達
でも3歳児太陽組も「ぜんぶみる~」と言って譲りません
副園長先生が手遊びでリラックスさせてくれました
主事の山澤さんも大道具の出し入れを手伝ってくれます
 
5歳児宇宙1組「おやゆびひめ」
大道具の出し入れも自分達でします
 
5歳児宇宙2組「ピノキオ」
宇宙組は自分達で作り上げた劇という気持ちも強く誇らしげに演じていました

いよいよ明後日は生活発表会です。たくさんの方に見ていただきます。
当日までの過程をとても大切にし、子ども達と先生が一緒に作り上げた劇です。
子ども達の演技する姿からそれを感じていただけたらと願っています。(園長)

地域防災訓練(いも煮会)に参加して

2017年12月2日 15時13分

 今日は赤坂中学校で地域防災訓練がありました。
地区委員会、赤坂警察署、赤坂消防署、PTAなど地域の皆さんのご協力で行う大規模な訓練です。
赤坂中学校の生徒たちはいも煮調理にも参加し、赤坂小学校、中之町幼稚園3校の子ども達がかかわりました。

まず幼稚園で避難訓練

毎月やっている避難訓練
回を重ねるごとに上手になってきました

もうすぐお家の人来るからね
赤坂中学校に行こうね
 
お家の人と一緒に赤坂中学校の生徒と地域の方たちが作ってくださったイモ煮とご飯をいただきました

とてもおいしかったです
朝から頑張ってくれた中学生に「ありがとう」とお礼を言いました

中学生が丁寧にお椀にいも煮をつけてくれます

その後様々な体験もしました
消防車に乗ったり

白バイに乗ったり

起震車で地震の体験をしたり

消火器体験や

放水体験も

アカサカメンも来てくれました

子ども達は楽しみながら防災に対する知識を得たり、地域の人に守られていることへの感謝をもつ機会になりました(園長)

サポート保育でヒップホップ体操

2017年11月30日 18時44分

 今日はサポート保育にヒップホップ体操の上田悦子先生を迎えて楽しく過ごしました

 
ヨガを取り入れたポーズを楽しんだり
 
タオルを使った楽しいダンス

サポート保育ではクラスの枠を超えて3歳児から5歳児までの希望者をお預かりしています。家庭的な雰囲気で遊んだりお昼寝をしたりおやつを食べたりして過ごしますが、不定期でこのような機会も設けています。上田先生楽しい時間をありがとうございました。(園長)

今日の劇遊び

2017年11月30日 18時36分

 今日も劇遊びは続きます。生活発表会が近づいてきたので、本番で演じる遊戯室を使い、クラスごとに劇遊びをしています。
 
4歳児地球2組です
 
3歳児太陽2組です
 
3歳児太陽1組です
 
5歳児宇宙2組です
 
5歳児宇宙1組です

4歳児地球1組は今日は保育室で劇遊びをしました
来週遊戯室での様子をお伝えします
徐々に衣装や大道具ができてきました
先生たちが下準備をしますが、子ども達の手が入り、自分達で作ったという実感がもてるようにしています。(園長)

紅葉散歩3

2017年11月30日 18時29分

 3歳児太陽組深まりゆく秋を満喫しました


檜町公園真っ赤です

頭上は真っ赤ですが子ども達の関心はもっぱら足元
「まっかな葉っぱがおちてる~」とせっせと拾っていました

今年の紅葉は本当にきれい

葉っぱを集めて

たきびごっこをしたり

おばけだぞ~
太陽組が大好きなプラタナスの葉のお面

持ち帰った葉っぱはビニールプールに入れてお風呂

太陽組は檜町公園にこのところよく行っています。日々変わる景色は子ども達の楽しい遊びだけでなく心の栄養にもなっています。(園長)

本日の劇遊び(宇宙組編)

2017年11月29日 20時23分

 生活発表会にむけて本日は5歳児宇宙組の取り組みを紹介します



今日は1組も2組も衣装など身に着けるものを作りました
自分達が今まで経験してきた政策の知識や技術を活かしながら作ります
劇遊びは演じるだけでなく制作などを含めて3年間の園生活で得たものの集大成でもあります

今日は本番の配役決めの日でもありました
今まで色々な役を交替してきましたが今日から同じ役で取り組みます
皆真剣に話し合いました


そして遊戯室で演じてみました
まだ衣装などはつけないで

なりきっています

友達の演技も良く見ています

まだセリフが出てこなかったり
動きが自信なかったりもしますが

道具の出し入れも自分達で

まだまだお客さんに見せられるまでには時間がかかりそう
でも楽しそうです

生活発表会の日は決まっているので担任はハラハラドキドキですが
子ども達の頑張る気持ちや楽しい気持ちを大切にして進めていきたいです。(園長)

劇あそびって楽しいな

2017年11月28日 12時51分

 12月9日の生活発表会に向けて3歳児太陽組もクラスで楽しみ始めました
太陽組はまだ劇というよりなりきって楽しむ劇遊びを目指してます
今日は色々なものになって遊んだり、簡単な劇遊びをクラスでやっていました
 
太陽1組です
色々な動物になりきって

それぞれが自由に

顔までなりきって

太陽2組は劇遊びを楽しんでました

簡単な道具があって先生の誘導があれば
簡単な劇遊びを楽しむことができます

うまくできるとかできないではなく、どんな風に演じてもよいと思えるようにしていきたいと思っています。自分を表現することの楽しさを心から味わってほしいと願って(園長)