幼稚園ブログ

ミッドタウンの大型ビジョンでオリンピックを見ました

2018年2月15日 12時12分

 ミッドタウンに大きなビジョンが設置されました
5歳児宇宙組が見に行くことにしました


公共の場所であるミッドタウンに行くので
どのように行動すればいいかの確認をして

どうぞ!と迎えていただいて

大きなビジョンに見とれる子ども達

お客さんの少ない時間に行ったので
座席に座らせてもらいました

また見せてください
さようなら

信号のない横断歩道
自分の目で確かめて渡りましょう

開幕したピョンチャンオリンピック
世界で活躍する選手を見て、何か感じ取ってくれればと思います

小学校に行くにあたって、公共の場所での過ごし方や道路の歩き方なども
身に着けてほしいです(園長)

頼もしい地球組

2018年2月14日 19時23分

 今日は来年度の新入園児の一日体験入園でした

遊戯室で色々な遊びを楽しんで
もう少し遊びたいな~という気分
幼稚園に入ったらたくさん遊びぼうね


その後
4歳児地球組が歓迎の歌を歌いました
緊張気味でしたがきれいな声でした


幼稚園は楽しいよ
待っていますと
言葉のプレゼントも


手遊びは一緒にやろうねと誘って
傍に行って二人組になり丁寧に教えていました



それではまた
頑張った地球組にたくさんの拍手が

もうすぐ宇宙組になる地球組
これから様々な機会にそれを感じる機会があると思います
今日はそんな一日でした
頼もしい地球組に拍手!(園長)

ひよこくらぶ最終回

2018年2月8日 20時20分

 未就園児遊びの会「ひよこくらぶ」今日は最終回


作品展で宇宙組が作ったお仕事コーナーを体験
親切にもてなす宇宙組

ペット屋さんのかわいい手作り動物を早速だっこ

新幹線も宇宙組が運転してくれています

私に作ったペット触ってみて!

ひよこクラブの先生寺尾先生の手遊びにニコニコ

まねっこまねっこ

絵本も楽しいね

ひよこくらぶの参加して幼稚園の楽しさを感じてくれることを願っています
来年度も来てくださいね(園長)

作品展を終えて

2018年2月8日 20時12分

 今日は作品展で作った遊戯室の「お仕事コーナー」を片付ける日です
名残を惜しむように4歳児地球組・3歳児太陽組が遊んでいました
そして保育室に戻ったら
自分たちも何か作って遊びたくなって・・・

レストランごっこを始めた4歳児地球2組

せっせとお料理
太陽組はお客様

地球1組では人形劇が

先日観劇会で見た「3匹のやぎのがらがらぢん」をアレンジして
ウサギが登場する劇を

作品展で自信をつけた子ども達
その自信は遊びの中でも見えています(園長)

体力測定をしました

2018年2月7日 12時04分

 5歳児宇宙組が体力測定をしました
 一学期に続いて二回目です


今日の種目は ボール投げ

待っててね
今持っていくよ

投げたボールは友達が拾ってくれます
5歳児らしい協力体制



かまえて 投げます


1回目より飛距離が伸びた子が多かったです
幼稚園での遊びを通した活動での成長の証しと考えています(園長)

檜町公園に行きました

2018年2月7日 12時01分

 4歳児地球組が久しぶりに檜町公園散歩

走る 走る 地球組

幼稚園にない遊具も楽しいね


幼稚園周辺の公園が大好きな子ども達
寒くても出かけたいです(園長)

ホウレンソウのお味噌汁

2018年2月7日 11時52分

 昨日3歳児太陽組が育てていたホウレンソウが大きくなりました

大雪にも負けず青々と

山澤さんお味噌汁にしてください

おいしいホウレンソウだけのお味噌汁ができました!
食べられるかな?
 
皆おいしく食べました!
おかわりもいっぱい
自分で育てたものはおいしいね

おにはそと ふくはうち

2018年2月2日 18時50分

 明日は節分
 一日早いのですが今日は豆まき
 悪い鬼を退治することにより
 一年が元気で過ごせるようにと願う伝統行事

保育室の前には
ヒイラギやイワシの頭を置き
意味も知らせてもらいました

物音に気付いて皆でベランダに出てみると

鬼登場!


園庭に現れた鬼にびっくりして固まる子ども達

怖くて泣いてしまう子もいましたが

急いで豆をまいて

おにはそと~

ふくはうち~

大暴れした鬼も
子ども達のパワーと豆にはかなわず

最後は反省して

泣いて
逃げて行きました


子ども達は「怖かったね~」「でも豆をまいてやっつけたから大丈夫」
と口ぐちに言っていました
伝統行事の豆まきを印体験した子ども達
元気で過ごすことの大切さも感じてほしいと
願った一日でした(園長)

今日は子どもだけで遊ぶ日です

2018年2月2日 16時25分

 作品展一日目 今日は子どもだけで遊ぶ日です
5歳児宇宙組の子ども達は3歳児太陽組を自分たちの作った
お仕事の場所の招待しました


学校です
3歳児のテストを受けています

ペット屋さん
わんちゃんのシャワーが気にいった
3歳児太陽組

消防署は火を燃やす係の太陽組
消火活動は宇宙組

新幹線はやぶさ
運転する太陽組 お客さんは宇宙組

郵便局で郵便の配達をする太陽組
やさしく教える宇宙組

お手紙を書く宇宙組を見ながら
真似して書く太陽組

自分たちの遊びに太陽組が来ていることを喜び
異年齢の「きょうだい」にやさしくかかわる宇宙組
こんな姿にも成長を感じます

明日は作品展
お家の人たちに自分達の作品を見てもらう日です
たくさんほめてもらって達成感や満足感を味わってほしいです(園長)

影響を受けて

2018年1月31日 12時08分

 5歳児宇宙組が遊戯室で取り組んでいる共同制作が完成が近づいてきました
様々なお仕事の場所ができています
「消防署」「新幹線」「お医者さん」「学校」「ペットショップ」「郵便局」と魅力的です
制作の様子を見に行った4歳児地球組がさっそく影響を受けたのか・・・



園長先生!飛行機に乗りに来て!と言われて行ってみると

操縦席と翼のついて
小型ですが確かに飛行機 ANAだそうです



こちらは新幹線こまちです


これは運転席
良くできています

行先はちゃんと秋田でした!

こちらは学校ごっこ
右は先生 左が生徒
ちゃんと朝の挨拶をして授業を始めていました


憧れの宇宙組の様子を見るだけでなく、自分達もやってみようとする気持ち
子ども同士刺激は主体的な遊びを引き出します(園長)

作品展に向けて

2018年1月26日 12時19分

 今日は作品展に向けて5歳児宇宙組の様子をお伝えします


今日は膨らませた風船に和紙を細かく破いて貼っていきます

丸い風船に貼るのは難しいようでした

皆真剣な表情で貼っています





出来上がった子から乾かします

乾いたら、風船を割って、ランプシェードを作ります
また、ブログでお知らせします(園長)

作品展に向けて

2018年1月25日 18時38分

 今日の様子をお伝えします



4歳児地球組は昨日描いておいた動物の体
絵具が乾いたので

今日は顔や模様を描きました
図鑑や写真を見ながら本物っぽく仕上がるように
考えながら描きました
これはリスです




3歳児太陽組はキャンデーの入ったバックを作ったので
そのバックに星形を糊で貼って装飾

たくさん貼るうちに糊の扱いにも慣れてきました


5歳児宇宙組は今日も保育参観で作品展に向けての取り組みを
保護者の方に見てもらいました

郵便やさんは切手つくり
細かい絵をこつこつと



お医者さんは診察室のカレンダー作り
字や数字を書くのが楽しそう

こちらは目の検査のボード作り
細かい印を切り抜くのに苦戦していました

診察室らしくなってきました



ペットショップはドッグランの柵つくり
柵がすぐに倒れて苦労しながら皆で力を合わせて




作業が終わると皆で明日の予定を確認




新幹線はやぶさは列車の窓作り
段ボールカッターで切りました

できてきました



消防署は大きな家ができたので

家の周囲をやはりダンボールカッターで
切りました

それぞれの学年の取り組み
そろそろ作品展当日の様子が見えてきました(園長)

氷で遊ぼう!

2018年1月25日 18時31分

 

saltusoku  氷点下の冷え込みだった今朝。園庭は昨日同様残雪が凍りつき、池には氷が張っていました


昨日の経験から氷を砕く楽しさを知っている子ども達
早速作業に取り掛かりました
手慣れた手つきで楽しそうでしした




池には1センチほどの厚さの氷が
ただ今氷取り出し中

とれた!

早速3歳児太陽組の保育室に配達

今日も自然の贈り物で楽しんだ子ども達でした(園長)

作品展に向けて

2018年1月24日 20時34分

 今日は作品展に向けて取り組む5歳児宇宙組の保育参観でした
作品展に向かう子ども達の様子を保護者の方に見ていただきました



こちらは消防署の火災を消す訓練用の火
細いマジックを使い頑張って描いて

使い慣れない段ボールカッターですが
友達と協力して段ボールの端をもちあったり
切るのに疲れると交替したり



こちらは新幹線はやぶさのボディー作り
広い場所は絵具で

力を合わせてあっという間に塗り上げました



こちらはお家を描いています
最初は色鉛筆で描き始めましたが
大きなお家を描くには絵具の方が良いことに気づいて
絵具でせっせと塗り始めました


こちらは学校
椅子の足を絵具で塗っていました
一人ひとりの作業ですが
ちゃんとお互いの顔が見える位置で作業しています


作品展に向けて、力を合わたり、今までの経験を活かして考えたりしている様子を見ていただけて良かったです。当日をお楽しみに(園長)

がりがりに凍った雪もまた楽し

2018年1月24日 20時26分

 昨日の残雪が、氷点下の冷え込みで凍りました
つるつるに滑って危険なので、園庭は残念ながら一部使えなくなりました。
それでも子ども達は・・・

がりがりの氷のようになった雪でお料理作り
これはステーキ

こちらはかきごおり


凍った雪が明日も固まらないように細かく砕いていく作業にはまったのは
5歳児宇宙組
もくもくと・・・

子ども達はどんなものも遊びに変えていくのだと気づかされました
特に自然からの贈り物は子ども達の遊びを引き出します
明日も凍結が予想されます
転倒などのないよう安全に気を付けながらもう少し雪(氷?)
を楽しめそうです。(園長)