幼稚園ブログ

大掃除~地球組~

2017年12月22日 17時01分

  あと2日で2学期が終わります
今日は全クラス大掃除をしていました
地球組の様子です


地球組は床の雑巾がけ
皆で並んでよーいドン!

最近家庭ですることが少なくなった雑巾がけ
でも、子ども達は遊び感覚で楽しそうです
そして意外と足腰を鍛えることにもなります

どこを拭こうかな

雑巾絞りも上手になってほしい手の動きの一つです

部屋では満足できず中之町名物長い廊下も雑巾がけ

階段も拭いていました


雑巾がけといっても子どもがするそれは大人とは違って遊びのひとつです
でもその中にたくさんの学びがあります
様々なことを遊びながら自然に学びとってほしいです(園長)

ミニコンサートリハーサル

2017年12月21日 18時51分

 明日は保護者の方に聞いてもらうミニコンサート
今日はリハーサルを兼ねて子ども達のミニコンサートをしました

3歳児太陽組

4歳児地球組


5歳児宇宙組入場風景

動画を撮ったので静止画がありませんでした
すみません

それぞれの年齢らしい歌や楽器演奏の姿が見られました
他のクラスの演奏を聞くのも上手になりました
保護者の方に聞かせてあげるのを楽しみにしています(園長)

お寿司屋さんにいらっしゃい

2017年12月21日 18時41分

 「明日寿司屋をするんだけど来てくれない?」と5歳児宇宙組のAちゃんからのお誘いを受けました
そうしたら今日遊戯室で

お寿司屋さん開店!
紙やビニールでできたおいしそうなお寿司が並びます
店員さんも大忙し

回転寿司屋さんのようなそうでないような
オリジナルなお寿司屋さんはお客さんで賑わっていました

「お寿司屋さんに来て」と言っていたAちゃんはとびきり張り切っていました

自分のしたいと思ったことが出来て、お友達がそれに応じてくれる
子ども達にとって幼稚園はそんな場所であり続けたいと思います。(園長)

ちょっと早い書初め

2017年12月21日 18時34分

 5歳児宇宙組がお正月を思いながら少し早い書初めをしました


先生から話を聞いて

お手本を示す先生に興味津々の子ども達
来年の干支の「いぬ」の字を書くことにしました
「い」か「ぬ」を選んでどちらか一字を書きます

新聞紙に練習をして
 

慎重にでも楽しそうに書いていました
普段使わない毛筆で字を書く体験をしました

幼稚園では文字を教えることはしません
でも、小学校就学が近づくと文字への関心も高まってきます
楽しみながら文字に親しんでいくようにしたいと思います。(園長)

5歳児宇宙組が久々に檜町公園へ

2017年12月21日 18時20分

 色々と忙しかった宇宙組
 久々に檜町公園の冬散歩に出かけました


澄んだ青空が気持ちがいい
でもさむ~い

子ども達は元気に遊び始めました
はないちもんめです
伝承遊びを家庭で楽しむことも少なくなりました
でも楽しい遊びなので子ども達も笑顔で

♪相談しよう ♪そうしよう

だんだん人数が増えて最後はこんなに

♪だるまさんがころんだ

「だるまさんがころんだ」の遊びは自分達のルールで子どもだけでも遊べます

自分達で結構長く遊んでいました
先生が仲間に入らなくても遊べる様子に成長を感じます

幼稚園にはないこの遊具も大好き


冬らしくなってきましたが、口紅水仙に春の気配も・・・

檜町公園をはじめ思い切り遊べる広い場所が園の近くにある幸せを感じます
寒くても出かけていきたいです(園長)

開園記念パーティーをしました

2017年12月19日 14時14分

 
開園記念パーティーをしました
今年は開園127周年です

127歳ってどのくらい?
子ども達には想像できない年齢のようでした

そこで、開園当初の写真を見ながらその当時を知ることにしました
合わせて自分達の4月からの成長ぶりにも気づきました

幼稚園のお誕生ケーキに

12月生まれの子ども達がローソクを貼ってくれました

仲良く一本のローソクを貼りました

127本目のローソクを立てて皆でおめでとうを言いました

開園を祝うことで幼稚園の歴史や今の自分達の生活を幼児なりに振り替える機会になればよいと思います。(園長)

ミニコンサートに向けて

2017年12月19日 10時51分

 22日に遊戯室でミニコンサートを開いて全学年が保護者の方に合奏や歌を披露します
今は各学年で合奏に取り組んでいます

今日は
 
4歳児地球組です
4つの楽器が交替で打ちます
同じ楽器同士音を合わせて打ったり、他の楽器が演奏している時は待っています

こちらは5歳児宇宙組です
たくさんの楽器を使って合奏します
同じ楽器同士音をそろえて、友達と気持ちをそろえて演奏することを目指しています


3歳児太陽組です
自分達で作ったマラカスを楽しそうに振っていました
空き容器にアズキを入れて手作りしました

コンサートまであと2日
楽しみながら、綺麗で楽しい合奏を目指します(園長)

赤坂中学校の三年生が来てくれました

2017年12月15日 15時32分

 今日は赤坂中学校の3年生が家庭科の授業で作ったフェルトのボールを持って遊びに来てくれました


 
中学生の訪問に大喜びの3歳児太陽組
遊んでもらうのが楽しくてニコニコしていました
 
4歳児地球組は中学生とクラス皆で遊ぶのを楽しみました
中学生は恥ずかしがりながら踊りも踊ってくれました

その後手をつないで遊戯室へ
 
中学生が歌を歌ってくれました
5歳児宇宙組も思わず立ち上がって自分達も歌いたい気持ち満々でした
その後宇宙組の歌と園の子ども達全員での園歌を聞いてもらいました
宇宙組は中学校への感謝の気持ちのメッセージを手渡ししました


中学生の優しい対応に心温まる一日でした。
宇宙組は感謝の気持ちを伝えられて良かったです。(園長)

12月の誕生会

2017年12月14日 18時26分

 今日は12月生まれの誕生会をしました
 3歳児太陽組は昨日保育室でお誕生会をしました
 今日は4歳児地球組と5歳児宇宙組の誕生会です




園長の話
毎月子ども達のお誕生日を祝い、誕生児には育ててくれたお家の人に感謝をするように言っています

司会は5歳児宇宙1組です
年明け2月からは進級を控えた4歳児地球組が司会をします
今日は宇宙1組最後の司会
最後と思うからかやや緊張気味でした

誕生児が壇上へ

誕生カードをもらい

クラスや学年の子達からのプレゼントをもらいました

出し物はクリスマスの曲に合わせた先生たちの合奏
様々な楽器に触れました

最後に誕生児が会を開いてくれお礼を言いました



毎月の誕生会も残すところ3回です(園長)

赤坂中学校の校庭で

2017年12月13日 18時44分

5歳児宇宙組が赤坂中学校の校庭に行きました。広い校庭は寒いけれど気持ちがいいです



広い校庭でリレーや鬼ごっこをした後
皆で大きなトラック三周のマラソン開始

皆でよーいドン
自分のペースで走ります

歩かないで最後まで走ろうね

あ~気持ち良かった

赤坂中学校を使わせていただき思い切り走りまわれることは、園ではできない体験です。
中学校のご配慮に感謝しつつ園に戻りました。(園長)

生活発表会の余韻を楽しむ子ども達

2017年12月12日 12時23分

 土曜日に終わった生活発表会余韻を楽しむ子ども達の姿が見られました



3歳児太陽組は5歳児宇宙組の衣装を借りて自分のなりたい役を次々体験していました

ずっと憧れていた役があった子はお気に入りの衣装を着てにっこり

大道具まで借りて



宇宙組の前の衣装置場は4歳児地球組と3歳児太陽組でごったがえしていました

ピノキオの人形の踊りのシーンを再現しようとした地球組
いざ踊ろうと思ったら踊り方がちょっとわからない

すると宇宙組の子たちがやってきて

踊り方を伝授していました

行事終わった後このように子ども達が再現して遊ぶのは、その行事が子ども達にとって楽しかったかのバロメーターになります。子ども達の姿に嬉しくなった一日でした。(園長)

生活発表会

2017年12月9日 18時05分

 今日は生活発表会でした。


3歳児太陽1組「もりのカレーのいいにおい」

3歳児太陽2組「おべんとうバス」

4歳児地球1組「ワニーさんのおまけつきレストラン」

4歳児地球2組「くすのきだんち」

5歳児宇宙1組「おやゆびひめ」

5歳児宇宙2組「ピノキオ」

  たくさんの保護者の皆さん、来賓の皆さんがお越しくださいました。
温かいまなざしで子ども達を見てくださって、満員の遊戯室でゆずい合って参観をしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいでした。
生活発表会を通して得たものが、子ども達一人ひとりの成長につながることと思い嬉しい一日でした。(園長)

明日は生活発表会

2017年12月8日 19時36分

 いよいよ明日は生活発表会です


今日も4歳児地球組と5歳児宇宙組は最後の練習をしていました
明日はお家の人が来ると楽しみにしながら
今日は練習がない3歳児太陽組ですが、朝からお兄さんお姉さんの劇を見ようと待機中

続々と詰めかけるお客様
昨日の幼児鑑賞日に見た劇が楽しかったので今日もと皆集まってきています

結局昨日と変わらないほどの子ども達を前に最後の練習をする5歳児宇宙組
宇宙組の劇は特に大人気です
 
劇で使うご馳走もきれいに整えてありました

そして・・・


お部屋に戻ると太陽1組の子ども達が宇宙組の「おやゆびひめ」の真似をして遊び始めました
担任の先生はすばやく援助をし、お面などの制作を手伝いました
つばめやおやゆびひめ太陽組版の登場!

おやゆびひめが、倒れたつばめさんをやさしく介抱しています
宇宙さんの劇をそっくりに真似をしていて びっくり

その後つばめは人気沸騰でどんどん増えて10羽くらいになり廊下を乱舞していました


異年齢の交流を続けてきたので、大きい子に対する憧れの気持ちをもちながら育ってきた太陽組。憧れの気持ちがこんな楽しい活動につながるなんてと嬉しかったです。

明日は、それぞれのクラスの子ども達が楽しく主体的に劇に取り組めるようにと願っています。(園長)

クリスマスツリー

2017年12月8日 18時33分

 玄関のところにある大きなクリスマスツリーの飾りつけをしました


5歳児宇宙組の子ども達が飾り付けをしました

宇宙組から飾り付けをしたことを聞いた3歳児太陽組4歳児地球組が早速見に来ました
大きなツリーに興味津々
 
小さなツリーも


近隣の紅葉した葉が散り始め、ツリーが飾られ、子ども達なりに季節が移っていくことを感じてほしいと思います。(園長)

生活発表会幼児鑑賞日

2017年12月7日 20時19分

 9日に行われる生活発表会のリハーサルを兼ねた幼児鑑賞日。子ども同士劇を見合いました。


遊戯室に全員集合
日ごろお互いの劇を気軽に見合っていますが、全部の劇を一度に見られるのは今日だけ
皆わくわくしていました
 
3歳児太陽1組「もりのカレーのいいにおい」
たくさんの人が見ているのにいつもと変わらずのびのびとそれぞれの役になりきっていました
 
3歳児太陽2組「おべんとうバス」
動物たちの持ってくるおかずでバスは満員
自分達のバスを嬉しそうに眺める子ども達

出番を待つ4歳児地球1組
緊張していますが楽しそうです
 
4歳児地球1組「ワニーさんのおまけつきレストラン」
子ども達同士の楽しいやりとりが聞かれました
 
4歳児地球2組「くすのきだんち」
団地に引っ越してくる動物のために荷物を皆で運ぶ子ども達

時間が長くなって少し疲れてきた子ども達
でも3歳児太陽組も「ぜんぶみる~」と言って譲りません
副園長先生が手遊びでリラックスさせてくれました
主事の山澤さんも大道具の出し入れを手伝ってくれます
 
5歳児宇宙1組「おやゆびひめ」
大道具の出し入れも自分達でします
 
5歳児宇宙2組「ピノキオ」
宇宙組は自分達で作り上げた劇という気持ちも強く誇らしげに演じていました

いよいよ明後日は生活発表会です。たくさんの方に見ていただきます。
当日までの過程をとても大切にし、子ども達と先生が一緒に作り上げた劇です。
子ども達の演技する姿からそれを感じていただけたらと願っています。(園長)