幼稚園ブログ

自然と触れ合って遊ぼう

2024年12月11日 16時21分

A  B  C

D  E  F

G]

プロ・ナチュラリスト 佐々木 洋 先生をお招きして、

4歳児地球組、5歳児宇宙組が「自然と触れ合って遊ぼう」を楽しみました。

まずは昨年9月に完成した新しい園庭の探検。

ダンゴムシ探しをしてオスとメスの見分け方、足の数を教えてもらったり、

草花や池の生き物について、話をしてもらいました。

その後、園の外に出て散策をしました。

ハクビシンやミミズの糞を発見して面白かったです。

イチョウの葉を拾い、スカート型とズボン型があることを教えてもらったり、

ショウガの匂いがする葉を嗅いでみたり、赤いナンテンの実や紅葉を見て美しさを感じたりもしました。

幼稚園に戻ると質問コーナー。

佐々木先生に自然に関する豆知識をたくさん教えていただきました。

今日は、自然と触れ合うことを楽しみ、より自然への興味関心が深まる機会となりました。

2月末には、3歳児太陽組が体験する予定です。楽しみですね。

そして12月13日金曜日は、佐々木先生と教職員の研修会をします。

もちつき会

2024年12月6日 15時48分

1  2  3

4   5  6

7  8  9

10

中之町幼稚園では、日本の伝統行事を、教育活動の中に大切に取り入れています。

今日は、地域の方やPTA、ファザーリングクラブ(お父さんの会)にお手伝いいただき、もちつき会をしました。

前日に、5歳児宇宙組が米とぎを体験しました。

はじめに、地域の和菓子屋「松月」の西尾さんに、鏡餅をつくる様子を見せてもらいました。

きれいな鏡餅ができました。幼稚園でお正月に飾ります。

5歳児宇宙組は、蒸かしたてのもち米を食べる体験もしました。美味しかったですね。

ネイティブティーチャーのデレク先生も着物姿のPTA会長さんも手伝ってくださいました。

大人たちの見本を見た後、子ども達は、5歳児、4歳児、3歳児の順番に、一人ずつ「ヨイショ!ヨイショ!」ともちつき体験をしました。

つきたてのおもちも触らせてもらいました。

とっても楽しいもちつき会でした。

ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。

作品展

2024年11月29日 16時12分

 1  2  3

4  5  6

7  8  9

10  11  12

13  14  15

16  17  18

19  20  21

今日は作品展でした。

子どもたちがのびのびと描いたり作ったりした作品を展示し、保護者や地域の方に見ていただきました。

3、4歳児は個人作品ですが、5歳児はグループの友達と一緒に協同作品も作りました。

5歳児宇宙組協同製作は「ハッピーわくわくランド」

グループごとの「ウォータージェット」「たんけんカート」「アニマルタッチ」「おばけやしきめいろ」、

友達と相談したり協力分担したり、工夫して作った遊び場です。

自分たちが一生懸命作った遊び場で、友達や家族が楽しそうに遊んでいる姿を見て、とっても嬉しそうでした。みんな、とっても楽しそうでしたね!

保護者の皆様、地域の皆様、作品展をご参観いただきましてありがとうございました。

運動遊び(縄を使って)

2024年10月23日 16時36分

子ども体育Free河合秀太郎先生をお招きして、5歳児宇宙組、4歳児地球組が運動遊びをしました。

今回は、縄を使っての運動遊びです。

河合先生に縄跳びのコツを教えていただいた後、自分の短縄に挑戦しました。

4歳児地球組は初めての短縄です。

河合先生から個別にアドバイスをたくさんいただきました。

縄を結んで片付けることも教えていただきました。

最後は大繩に挑戦しました。

縄跳びは積み重ねが大切です。

幼稚園でも保育の中で取り入れていきます。

a  b  c

d  e  f

運動会

2024年10月19日 15時48分

隣接する赤坂学園中学校の体育館をお借りして運動会をしました。

はじめは5歳児宇宙組オープニングパラバルーン。

友達と力を合わせて練習した色々な技が大成功!

みんなで並んで開会式の後は、準備体操「N01体操」。

5歳児宇宙組の親子競技は、?ボックスから引いた玉の色で大きさが決まるボールを運ぶリレーでした。

4歳児地球組のリズム「ロケットペンギン」かわいかったですね!

保護者競技の綱引き、子どもたちの声援も大きく、とても盛り上がりました。

3歳児太陽組のリズム「おばけのばけちゃま」かわいかったです。その後、親子で触れ合い遊び、嬉しそうでしたね。

5歳児宇宙組のリズム「FUN!FUN!パレード!」グループで決めた振付を踊る場面もあり、さすが年長組、かっこよかったです。

4歳児地球組の親子競技はダンシング玉入れ、エビカニクスのダンスもかわいかったですね。

5歳児宇宙組のリレーは、毎日練習した成果が表れ大接戦、最後までドキドキでした。チームの友達と一緒に最後まであきらめないで頑張りましたね。

最後にみんなで中之町音頭を踊り閉会式。

頑張った子どもたちはメダル、トロフィー、プレゼントをもらいました。

ご来賓の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様、片付まで手伝っていただき、ありがとうございました。

1  2  3

4  5  6

7  8  9

10  11  12

お月見会・お月見団子をつくろう!

2024年9月17日 16時31分

1  2  3

4  5  6

7  8  9

中之町幼稚園では、日本の伝統文化を大切にしています。

今日はお月見会を行いました。

5歳児宇宙組がエプロン・三角巾を身に付けて、友達と一緒にお月見団子を作りました。

白玉粉に水を入れて混ぜて捏ね、ちょうどいい固さになったら、丸めました。

園児全員の分、たくさん作ってトレーにのせ、特別にエレベーターに乗って、1階の調理室に運びました。

その後、職員が茹でて、きな粉と和えました。

お月見団子は三方に飾りました。季節の花と果物も供えました。

お月見会では、壁面に5歳児宇宙組が描いたウサギがお月様と一緒に飾ってあり、とってもかわいかったです。

園長先生の話を聞いたり、みんなで「パパ、お月様とって!」のDVDを見ました。

お月見会の後は、楽しみにしていたお月見団子を食べました。甘くて美味しかったですね。

タグラグビー

2024年9月12日 14時47分

1  2

3  4

日本ラグビーフットボール協会のスタッフの方々をお招きして、5歳児宇宙組がタグラグビーをしました。

今年度、3回実施し、今日が最後でした。

最後のプログラムは、友達と関わることをたくさん経験しました。

スタッフの手を叩く音の回数を聞いて、その人数の友達集めをしたり、友達と二人組で手をつなぎ、互いのタグを取り合いしたりしました。

最後は3対3のチーム戦。相手にタグを取られたら、ボールを味方の友達にパスしなければいけないルールです。

チームの友達と協力し合い、ゴールにトライを決めることができた時は、とっても嬉しそうでした。

難しいルールを理解して、友達と一緒にタグラグビーのゲームを楽しむ姿に、宇宙組の子ども達の成長を感じました。

スタッフの方々にもたくさん褒められましたね。

夏季保育「ふれあいアート」

2024年8月29日 16時03分

1  2  3

4  5  6

明日で夏休みが終わりです。

昨日から2日間、夏季保育がありました。

昨日はプール遊び。

今日は、4歳児地球組と5歳児宇宙組は、アーティストをお迎えして「ふれあいアート」を体験しました。

今年のアーティストはダンサー・振付家の田畑真希さん。

「まきまっちょとからだであそぼう」

はじめに、アーティストの動きを見てビックリ!心が動きました。

その後、アーティストの動きの真似をしたり、言葉を聞いて動いたりしながら、自分なりに様々な表現を楽しみました。コンテンポラリーダンスです。

一人一人の表現を褒めて認めてくれるアーティストが大好きになり、抱き付いて動く子もいました。

4歳児地球組の後は、5歳児宇宙組です。

5歳児ならでは、友達と一緒に気持ちを合わせて動くことも楽しみました。

(相手の手の平と、ずっと一定距離を保って顔を近付けて動くゲームです)

最後は電気を消して、静かに床に寝転がり、自分の心臓の鼓動を感じました。

子どもたちの心も体も解放され、笑顔いっぱい、とっても楽しい時間でした。

キャンプごっこ

2024年7月22日 15時58分

 3  1  2

4  5  6

7  8  9

10  11

今日から夏休みがスタート。

5歳児宇宙組は夏季保育でした。

地域のボーイスカウトの方々の協力をいただき、ホールでキャンプごっこをしました。

「協力すること」が大切だと教わり、友達と一緒にテントを運んだり組み立てたりしました。

テントが完成すると、テントの中で寝袋に入ったり、真っ暗にしてランプを灯し夜を体験したりしました。

その後、一人ずつ空気砲を体験したり、キャンプの荷物当てクイズをしたりしました。

テントの片付けも協力して行いました。

ボーイスカウトの挨拶で終わり、とっても楽しいキャンプごっこでした。

地域のボーイスカウトの方々、毎年、ありがとうございます。

あかさか体操

2024年7月17日 14時14分

0  2 (2)  2 (1)

中之町幼稚園の地域「赤坂」には「あかさか体操」があります。ご存知でしょうか。

今日は、きゃりーぱみゅぱみゅのバックダンサーだったYU-KAさんがいらっしゃって、

「あかさか体操」を教えてもらいました。

未就園児の会「ひよこくらぶ」もあり、未就園児親子も園児と一緒に体操しました。

ノリのいいテンポよい曲で、みんなで思いきり体を動かして体操を楽しみました。

バランスボール体操

2024年7月16日 16時01分

1  2  3

4  5  6

近野美知子先生をお招きして、4歳児地球組、5歳児宇宙組がバランスボール体操をしました。

昨年度も経験しているので、慣れているようです。

様々なポーズでボールに座ったり、座ったまま動いてみたり、

ボールを投げたり、まりつきをしたり、ボールを使って色々な動きを楽しみました。

楽しみながら体幹を鍛え、バランス感覚を養います。

最後はお楽しみ。

4歳児地球組は、先生の補助で3つのボールの上を転がりました。

5歳児宇宙組は、3人で協力してバランスをとってボールの上にのることにチャレンジしました。

運動遊び

2024年7月8日 15時36分

1  2  3

4  5  6

7  8  9

10  11  12

こども体育Free河合秀太郎先生をお招きして、5歳児宇宙組はパラバルーン、4歳児地球組は表現運動をしました。

パラバルーンの様子を紹介します。

昨年度の5歳児が、運動会で格好良くパラバルーンを披露したのを覚えていたので、「やりたい!」とやる気気満々!

河合先生の指示を理解して動くのがとても上手でした。

一人でも勝手なことをしていると、うまくできません。

みんなの気持ちが揃っているからこそ、いろいろな技に挑戦することができ、とっても楽しい時間でした。

七夕の会

2024年7月5日 15時37分

1  2  3

明後日は七夕。

今日は七夕の会をしました。

園長先生から七夕の由来などのお話を聞いた後、各学年でつくった七夕飾りを紹介し合いました。

最後はブラックパネルシアターで織姫と彦星の話を見ました。

暗い中、絵が色々に光ってきれいでしたね。

親子でつけた短冊には、どんな願い事を書いたのでしょうか?

願い事が叶うといいですね。

ボール遊びの会

2024年6月27日 16時49分

1  2  3

4  5  6

地域のサッカークラブのスタッフの方々をお招きして、5歳児宇宙組と4歳児地球組がボール遊びの会をしました。

今回も赤坂学園の広い体育館をお借りしました。

サッカーボールを足で扱うのは、特に4歳児地球組は始めは難しそうでしたが、徐々に慣れてきて、ドリブルやシュートにも挑戦しました。

広い場所でないとなかなかできない、ボールに触れる楽しい経験ができました。

最後はみんなで用具の片付をして、体育館をきれいにしてお返ししました。

赤坂警察による安全指導・歩行訓練

2024年6月19日 14時41分

1  2  3

4  5  6

今日は赤坂警察による安全指導・歩行訓練でした。

中之町幼稚園では、毎年2回、赤坂警察をお呼びして、安全指導・歩行訓練を行っています。

今日は5歳児宇宙組と4歳児地球組

警察の方のお話を聞き(警察手帳や道路標識も見せていただきました)

模擬信号で歩行訓練をしました。

右、左、右をよく見た後、運転手さんに見えるように真っ直ぐ手をあげて、横断歩道を渡ります。

最後は敬礼!挨拶、お礼をしました。