ひなまつりお茶会
2017年3月3日 19時54分 今日はひな祭り。ひなまつりお茶会をしました。お茶の先生の山﨑先生やお母さんたちのご協力で、日本の伝統を感じる貴重な体験をしました。(園長)
5歳児宇宙組は3度目のお茶会。正座も上手にできていました。
お辞儀も畳に手をついて丁寧に。
美味しいお菓子は地域の和菓子屋さんの西尾さんが特別に作ってくださった小さいサイズの菱餅形のお菓子です。
今日はひな祭り。ひなまつりお茶会をしました。お茶の先生の山﨑先生やお母さんたちのご協力で、日本の伝統を感じる貴重な体験をしました。(園長)
5歳児宇宙組は3度目のお茶会。正座も上手にできていました。
お辞儀も畳に手をついて丁寧に。
美味しいお菓子は地域の和菓子屋さんの西尾さんが特別に作ってくださった小さいサイズの菱餅形のお菓子です。
3月3日のひなまつりに向けて各学年ひな人形の制作をしました。発達に合わせた制作内容で、子ども達は楽しみながら作りました。(園長)
3歳児は折り紙で着物を折りました。顔もクレヨンで描きました。
4歳児はつるし雛。牛乳パックのかごにのったお内裏様とお雛様。
乳酸飲料の入れ物が体です。立体制作に取り組みました。
5歳児はぎんなんを顔にしたミニお雛様。とても細かい作業を黙々と楽しみながら続ける姿に成長を感じました。
遊戯室はお雛様でいっぱい。
お別れ会で5歳児宇宙組が4歳児地球組と3歳児太陽組にくれた修了制作のテーブルは、今宇宙組のお部屋の前に展示してあります。心がこもっていて何度見ても素敵です。(園長)
3月に入りいよいよ修了式が近づいてきたことを感じています。
今日は5歳児宇宙組のお別れ会。何日も前から4歳児地球組が宇宙組に内緒で準備をしていました。遊戯室の飾りつけなど大変なことは3歳児太陽組にもお手伝いを頼んだりして、一生懸命でした。今日はいよいよ当日です。
デザートつくりをしました。白玉粉を丸めて準備完了。ゆでてもらうことにしました
宇宙組さんの入場。一年間交流をした仲良しの「きょうだい」の手を引いてエスコート
皆で勢揃いしたら地球組と太陽組は声をそろえて歌のプレゼントでお礼の気持ちを
地球組は鉛筆立て、太陽組はフォトフレームをプレゼント
宇宙組は園庭で使うテーブルを手作り。とても素敵なプレゼントに歓声があがりました
さて次は皆でのお弁当パーティ。またまた地球組は太陽・宇宙をご招待
手をつなぐ笑顔の幼稚園の「きょうだい」異年齢交流の成果です
全園児のお弁当パーティーは賑やか
もちろんデザートは地球組特製の白玉入りフルーツポンチです
終了後は地球組が先生たちの手伝いも得ながら最後まで片づけました、偉かった
まだ地球組は宇宙組のようにはいきませんが、宇宙組を思って会をできたことに成長を感じました。これからも人を思う温かい気持ちを大切にしてほしいと思います。(園長)
5歳児宇宙組の修了が近づいてきました。宇宙組のことが4歳児地球組3歳児太陽組も大好きで憧れています。(園長)
宇宙組が修了制作にテーブルを作っていると集まって見入る太陽組と地球組
誕生会で宇宙組が見せたコマの妙技に憧れて地球組も真似をし始めました、「お兄さんみたいに回したい!」
地球組が宇宙組に内緒で準備しているお別れ会。太陽組も誘って会場を飾る輪つなぎ作りをせっせせっせと。
年間通して行ってきた異年齢交流の成果は学年を超えた子ども達の親しさに表れています。憧れて思いやて、温かい子ども達の交流を修了まで大切に続けていきたいです。
きららさんにはヨガを習いながら「「体をたくさん動かすとやわらかくなること」「イライラしたら酸素をたくさん吸い込むこと」「いのちが大切なこと」などをやさしく語りかけていただきました。きららさんといると子ども達の顔が穏やかになります。優しい気持ちで子ども達に接していきたいと思いました。(園長)
3歳児太陽組は初めてのヨガ。でも楽しそうでした。ライオンのポーズではなりきってガオ~!
自然にきららさんの傍に集まってくる子ども達
4歳児地球組はお話を聞きながら一生懸命ポーズをとります。子ども達は体がやわらか~い。
アイウエオを体で表して。これはエです。
5歳児宇宙組はきららさんに「さすがもうすぐ一年生」と言われながら、色々なポーズを決めていました。
天を見上げるポーズが素敵です。
久々のブログ更新です。作品展が2月3日に終わり、5歳児宇宙組は修了が近づいてきました。名残を惜しむように皆よく遊んでいます。
2月17日は大宮の鉄道博物館にお別れ遠足に行きました。とても長い道のりでしたが、宇宙組は3歳児太陽組の手を引いて優しくエスコートしながらバスの旅を楽しみました。4歳児地球組も一緒に全園児での遠足に皆わくわく。ちょうど春一番が吹いた暖かい日。気持ち良い遠足になりました。
着いたー。皆興奮気味。幸い道路がすいていて良かったです。
古い電車に乗り込み、さっそく車掌さんになりきる太陽組
貸し切り電車状態の宇宙組。つり革につかまれるよ~と自慢げでした
広い博物館の中を楽しそうに見学する子ども達。たくさん電車を見たり乗ったりしました。
最後は本当に走る電車に乗りました。
帰りの道は渋滞が予想されていましたが、幸いにすいていて予定より早く園に戻れました。どの子も話をよく聞き、しっかり見学ができ、成長を感じた嬉しい一日でした。(園長)
作品展が近づき、作品の展示が始まると、先生と一緒に子ども達が、大きい子たちのクラスを見に来るようになりました。
すごいね~と感心しながら見学。4月からずっと異年齢交流をしているので、その姿も園の中での自然な姿になってきました。
作品展に向けての制作はそろそろ終了が近づいてきました。5歳児宇宙組の「自分の分身を作ろう」という制作の一コマです。友達にとってもらった自分の人型に、何日もかけて彩色をしていきました。写真は自宅から持ってきたお気に入りの服を見ながら描いているところ。制作を進めているうちに愛着も強まります。そしてこんなに大きくなった自分も感じていることと思います。(園長)
地球組も作品展に向けて個人制作を作り始めています。好きな遊びの中でも制作ブーム。自分達の作ったものを活用してごっこ遊びを始めました。2クラスとも遊びが数日にわたって続いたり、楽しそうな様子に誘われて3歳児地球組がお客様で来るともてなしたりと地球組の成長ぶりを感じました。(園長)
地球1組は空き箱で作った動物たちにあげることができる動物園ごっこ
地球2組はプリンのカップなどで海の生き物を作って水族館ごっこ.
ダイバー役の子もいました。
2月4日は作品展です。宇宙組は個人製作に加えて、幼稚園生活最後の共同制作です。幼稚園生活で身につけた制作の技術を活かして、友達と相談しながら自分達で進めています。もちろん子ども達だけだと進まなかったり、もめたりもするので、先生たちがさりげなく助言したり、手伝ったりしながらですが。(園長)
制作の技術が高まっているだけでなく、友達とのかかわり方に成長を感じます。友達が届かないところは何気なく交替してテープを貼ったり、段ボールカッターで切っている子を見ると段ボールが動かないよう押さえたりして助け合っている姿が見られました。また、好き勝手に進めるのでなく折々に集まって進め方の相談をする姿もありました。これから就学していく子どもたちの人としての大事な心の部分が育っている様子が垣間見えると嬉しくなります。
今日はお餅つきをしました。保護者の皆様の協力でずっと準備をしてきました。お天気にも恵まれ楽しく開催できました。保護者の皆様、そして指導やお手伝いをしてくださったボーイスカウトの皆さんに深く感謝しています。日本の伝統文化を子ども達が体験することができる良い機会になりました。(園長)
西尾さんの鏡餅作りは素晴らしく皆から歓声が上がりました。
子ども達も頑張ってつきました。
せいろでふかしあがったもち米の湯気やにおいを体感しました。
自分達で着いたつき立てのおもちの味は格別!
1月10日から3学期が始まりました。子ども達はとても張り切っています。お正月遊びや戸外遊びなど、また幼稚園ににぎやかな子ども達の声が響く幸せを感じています。(園長)
ドッジボールや
縄跳びにも挑戦
大好きなごっこ遊びも復活
お正月遊びもいろいろ
楽しい3学期になりますように!
新しい年が明けました。今年の年末年始はお天気も良く穏やかな日が多かったです。子ども達は、戸外で遊んだり、お年始に出かけたりして元気に過ごしているのではと思っています。
10日からは3学期が始まります。子ども達との再会が楽しみです。充実した3学期にしたいと思います。(園長)
5歳児宇宙組が鏡餅を作っている様子です。各クラスや職員室に飾ろうと頑張って作っていました。
出来上がると各クラスにお届けに
来年も良い年になりますように