幼稚園ブログ

成長を感じた誕生会

2016年10月26日 13時01分

 今日は10月生まれの幼児の誕生会でした。毎月1回ある誕生会。3歳児太陽組はまだ小さいので各クラスでアットホームに、4歳児地球組と5歳児宇宙組は遊戯室で合同で行っています。運動会が終わり、皆でやり遂げた満足感を味わった宇宙組は、誕生会の進行ぶりに成長を感じました。会に参加する他の子ども達も、会の内容に関心をもち静かに参加できるようになってきました。(園長)

ドキドキしながら司会をします。一人でしっかり言葉を言いました。今月の司会は宇宙1組。

園長の話も静かに聞いていました。
 
インタビューも板についてきた宇宙組

誕生カードをもらう友達に盛大に拍手してお祝い。
 
 
出し物は宇宙2組手作り紙芝居「ももたろう」お話も自分たちでしました。見ている子ども達も真剣!

皆の中で自己発揮できる子ども達に育ってくれればと思います。その子に合わせながら丁寧に指導をしていきたいと思います

たくさん掘れたよ、お芋ほり

2016年10月25日 11時41分

 またまた晴天に恵まれて、4歳児地球組と5歳児宇宙組は10月24日貸し切りバスで調布の永野農園にお芋ほりに行きました。

さあ掘るぞ!

掘れた!みな裸足素手で頑張りました。

すごいでしょう!

面白い形だね。

宇宙組は大根も抜かせてもらいました。

木登りも。

いも蔓でつなひき

リースを作ってくびかけて

たくさんの体験をさせてもらいありがとうございました。

帰りのバスではすやすや眠ってしまう子もいました。お疲れ様。

芋掘りだけでなく、木登り、ドングリひろい、蔓での遊びなど様々な体験ができたことを嬉しく思います。(園長)

地球組と太陽組は園外お散歩

2016年10月25日 11時19分

 10月21日(金)お天気がいいので3歳児太陽組はミッドタウンにお散歩

水が流れているところに展示物がありました。皆で覗き込んでいます。

たくさんある小さな噴水を触っては大騒ぎ。

4歳児地球組は檜町公園にお散歩その後お弁当も食べて帰ってきました。

一番高いところに登れて嬉しそうにポーズ

そろそろ落ち葉がみられるようになりました。つかんではまいて・・・嬉しそう。

園舎にとどまらず戸外に出ていくことで、体をたくさん動かしたり、自然を感じたりする豊かな体験をしたいと思います。(園長)

運動会翌日の子ども達

2016年10月20日 17時14分

 .お天気に誘われて子ども達は園庭に出てきました。5歳児が運動会で演じた「日本の祭りだ!ワッショイ!」の踊りは4歳児地球組や3歳児太陽組の憧れの的。さっそく鳴子を借りて踊り始めました。見守ったり踊りのお手本を示す宇宙組は誇らしげでした。(園長)
 

今日は運動会

2016年10月16日 17時08分

 晴天に恵まれ運動会を行いました。皆とても張り切っていました。

オープニングの5歳児宇宙組のバルーン
 
色々な種目を頑張りましたが、それにも増して嬉しかったのが・・・
  
他学年の演技もちゃんと見て

時には一緒に踊りだしたりしていたことでした。子ども同士の学年を超えた温かいつながりにジーンとしました。


オリンピックパラリンピックにちなんで「中之町オリンピック」聖火もちゃんとありました。

今日は自主トレ

2016年10月16日 17時02分

 5歳児宇宙組はどうしてもリレーに勝ちたくて、運動会前日の昨日土曜日に、幼稚園前の区道やミッドタウンの歩道を少しだけお借りしてリレーの自主トレを始めました。走りこんでいくうちにバトン渡しが上手になったり、腕が振れるようになったりしてきて驚きました。「なんだか走るのが楽しくなってきた」と言っている子もいました。勝ち負けよりこの気持ちが大事と感激しました。(園長)
 
 
明日は運動会。力を出し切れますように!

運動会に向けて育てたいこと

2016年10月8日 17時07分

 3歳児太陽組はミッドタウン芝生広場が大好き。今日もお天気が良いので出かけ行きました。出かける時や帰る時、並んで歩くのも上手になってきました。

今日は輪になってみました。できた~すごい!

皆で輪の真ん中に集まってみたら、楽しくてキャ~

戻ったらあららバラバラ・・・。ひっくり返る子もいました。でも芝生だから大丈夫。楽しくて皆大喜び。

 3歳児は運動会を前にして、少しずつ皆と一緒に何かをする楽しさを感じています。楽しみながら少しずつ少しずつ・・・。

4歳児地球組は、ダンスで使うボンボンがお部屋に戻ったら子ども達に届いていた!という仕掛けを先生達が考えました。

誰から届いたんだろう?嬉しいね。
 
そこに運動会で披露するウキウキパレードの音楽がかかり、皆で踊り始ました。
踊りの輪はクラス全員、学年全部に広がりました。

 4歳児地球組は意欲的に自分から運動会に取り組んでほしいと思います。4歳児になり、恥ずかしさや緊張感もわかるようになってきたことも一つの成長です。でも、こんな指導の工夫もしながら楽しく主体的な参加を目指したいです。

 5歳児宇宙組は皆のために自分たちが頑張ることや力を出し切り友達とともに運動会を頑張ることを意識しています。子ども達の姿が日に日に変わっていくことを嬉しく思っています。

リレーで競い合う気持ちも出てきました。負けるとくやしそうです。
  
入場行進の練習では3歳児をリードする姿が頼もしい宇宙組

 16日運動会まであと少しです。それぞれの幼児が生き生きと参加できるよう、教職員で力を合わせていきたいです。(園長)

大事件だ!池に何かがいる~

2016年10月8日 16時54分

 虫探しにはまっている3歳児太陽組。今日も朝から虫探しに出かけて行ったのですが・・・。「先生!池に何かいる!」と駆け込んできました。あわてて行ってみると

なになに!きゃ~!

池のお客様はカエルでした

おわてて逃げ出ていきそうになったカエルくんには申し訳ないのですが、しばらくの間たらいの中で子ども達につきあってもらいました。

 自然は時に思いがけない素敵なプレゼントを子ども達にくれます。子ども達はそこからたくさんのことを感じてほしいと思います。(園長)

運動会が近づきました!

2016年10月6日 16時17分

 今日は台風一過の良いお天気。赤坂中学校の校庭を借りて、4歳児地球組が校庭に行ってダンスとかけっこの練習をしていました。楽しい曲と踊りで気にっているのですが、何しろかんかん照りで暑く、また慣れない広い校庭に戸惑いながらも頑張っていました。

 先日は5歳児宇宙組が赤坂中学校の体育館を借りてバルーンの練習をしました。大きなバルーンが体育館の広い天井に届くほど高く膨らむと思わず「やったー」と歓声を上げていました。
  

久しぶりのひよこクラブ

2016年10月6日 16時00分


 今日は未就園児の会「ひよこクラブ」がありました。
小さいお友達がたくさん来てくれました。遊具で遊んだり、お話を聞いたりして楽しく過ごしました。10月16日の運動会にも未就園児の参加種目もあるのでたくさん来てほしいです。

3歳児太陽組 親子で楽しい~

2016年10月5日 19時05分

 今日は3歳児太陽組が神宮外苑児童遊園 にこにこパークに行きました。

親子でふれあい遊びをして

ぎゅ~

先生と追いかけ玉入れ 待て待て~

滑り台や

ネット遊具や

うんていなどを満喫しました。

皆で楽しくお弁当!

台風の影響で雨を心配しましたが、遠足が終わったと同時くらいに雨がパラパラ。親子で楽しい時間を過ごすことができました。(園長)

運動会が近づいてきました

2016年10月5日 18時49分

 10月16日は運動会です。運動会の種目の練習をする機会も増えてきました。でも、日頃から自分たちで楽しみながら体を動かす機会をたくさんもつことで「体を動かすって楽しい」「皆でするのって楽しい」と思い、その先に運動会があるようにしたいと願っています。(園長)

5歳児宇宙組は覚えたての運動会のリズムを鳴子を持って園庭で披露。

楽しそうな様子を見ていた3歳児太陽組4歳児地球組も真似をして踊りだしました。

幼稚園の前の区道でもかけっこ

ミッドタウンの芝生広場でもかけっこ

こんな日常の先に運動会があります。運動会だけでなくその日までの過程を大切にしながら過ごしたいです。

砂場は楽しい、学ぶこともいっぱい

2016年10月4日 17時52分

 今日は秋晴れ。戸外で遊ぶにはもってこいの日でした。さっそく砂場で遊び始めた子ども達。5歳児宇宙組4歳児地球組が混ざってダイナミックな川や山作りを楽しんでいました。(園長)

時間が経つうち皆の遊びがつながり、砂場中が川と山 皆楽しそうに夢中で遊んでいました。
 
欠かせない水の補給に励む子ども達。といをどうつなげるか試行錯誤を繰り返します。

遊びに没頭すると、楽しくなり、楽しいからもっと試してみようと思い、なんでうまくいかないんろうと考え、やったーうまくいったと喜び・・・。これが遊びからの学びです。幼児期にはこういう経験をより多くしてほしいです。

レスリングなかのちょう代表

2016年9月29日 15時50分

 オリンピック以降折々に遊びに登場する「オリンピックごっこ」先日から5歳児宇宙組は「レスリングごっこ」が始まりました。ズボンの後ろに挟んだシッポを取り合うのですが、腰を低くして相手の様子をうかがいながら動くのでその様子はレスリングそっくり。
 狭い場所でも汗びっしょりになって動きます
身軽な身のこなしで上手に相手をかわします
どっちが勝ったかな?と審判の先生の顔を見る二人。
友達の対戦ぶりを見つめる目も真剣

 遊びの楽しさは「遊びこむ」ことにあると言われます。短い時間でも遊びに没頭している子ども達の表情は、なんとなく遊んでいる時とは違います。今日のレスリングはまさにそんな感じでした。