幼稚園ブログ

子ども先生

2016年9月13日 13時17分

 4歳児地球組もそろそろ自分の思ったことを伝えたり、友達の思いを受けたりできるようになってきました。
 
今日は子ども先生を見ながら手遊びをしています。(園長)

いつの間にか秋の気配

2016年9月12日 13時40分

 久々にミッドタウンのお散歩。5歳児宇宙組が3歳児太陽組の兄弟(ペアの子)と手をつないで出かけました。先日までの暑さはどこへやら、秋風が吹くようになり、あちこちの秋の気配が。
 落ち葉を見つけました。赤、黄色、緑と色とりどり
くすのきの実も落ちていて、子ども達は喜んでいました
葉っぱを枝に刺して「お団子」

ミッドタウンの方に「朝顔を種とりをしても良いですよ」と言われて真剣な表情で種を取る子ども達


都心の幼稚園ですが、こんな風に自然に触れることができることに幸せを感じます。(園長)

プールは今日で終わりです

2016年9月12日 13時04分

 9月9日でプールが終わりました。9月も暑い日が続き、最後のプールでは潜れる子や水がかかっても大丈夫という子が増え、自信につながりました。プールだけでなく、服のたたみ方も繰り返すうちに上手になりました。
 
これは4歳児地球組が水着に着替えて畳んだ洋服です。きれいに重ねてあります。日々の積み重ねはこんなところにも感じられます。嬉しいです。(園長)

おばけごっこで異年齢交流

2016年9月6日 18時23分

 夏休みの経験を活かしたり、1学期の遊びを思い出して遊んだりしている子ども達ですが、今日は4歳児地球組がおばけごっこを始めました。おばけレストラン、おばけやしき。3歳児太陽組が遊びに来たり、5歳児宇宙組も覗きにきたりしていました。お客さんが来るので急いでチケットを作ったり、順番待ちの人の椅子を並べたりして。あわただしけれど楽しそうでした。2学期も異年齢の交流の機会を大切にしたいと思います。(園長)
  おばけレストラン
 
 
 おばけやしき

今日から2学期スタート!

2016年9月1日 10時39分

 2学期が始まりました。子ども達は日焼けして少し体も大きくなって嬉しそうに登園してきました。
 始業式を済ませるとクラスに戻って夏休みの話をお友達にしたり、1学期の遊びを思い出しながらさっそく遊び始めたりしています。子ども達のいるにぎやかな幼稚園はやはりとても嬉しいものです。(園長)
  

2学期がいよいよ始まります

2016年8月30日 11時14分

 夏休みが終わりに近づき9月1日からは2学期が始まります。8月25日26日には全園児対象の夏季保育29日は5歳児宇宙組のキャンプごっこがありました。参加した子ども達は久々の登園で照れくさそうにしていたり、嬉しそうな笑顔を見せたりと様々でした。29日のキャンプごっこは台風による暴風雨を心配しましたが、それほどでもなく室内中心でしたが楽しく過ごしました。(園長)

夏季保育はプール遊びの他ににスライム作りや歯磨き粉で動く舟つくりなど、普段の保育ではしない夏季保育ならではのメニューを楽しみました。
 






キャンプごっこはボーイスカウトの皆さんの指導でカレーを作って食べたり、テントをたてて中に入って遊んだりしました。












1学期が終わりました

2016年7月21日 11時33分

 昨日20日は1学期の終業式でした。3歳児太陽組は初めての長い休み。きっと翌日から「今日は幼稚園に行かないの?」とお家の人に聞く子もいるのではないかと思います。終業式の後は保護者の方のコーラスを聞きました。一生懸命練習をされたきれいな歌声に子ども達は聞き入っていました。コーラスを指導されている伊藤先生にも「聴き方が上手ですね」とほめていただきました。(園長)

ジャガイモを食べよう

2016年7月21日 10時56分

 5歳児宇宙組が園庭で育てたジャガイモを収穫しました。どうやって食べようかといろいろ考えていたようですが「おやき」を作ることになりました。スプーンで皮むきをし、ゆでたイモをつぶしてまるめて、ホットプレートで焼きました。おすそ分けをしたいと決めていた4歳児地球組と3歳児太陽組にも分けてあげて満足そうでした。やきたてはとてもおいしく、皆が食べている様子を見ている私も幸せな気持ちになりました。先日宇宙組はジャム作りをしましたが、今回は作ったものを他の学年にも分けてあげることで満足感が高まったようです。「お料理も作れる宇宙組さんてすごい」「僕たちにも分けてくれて嬉しい」「太陽さん地球さんが喜んでくれ良かった」など様々な思いが心の育ちにつながる体験でした。(園長)

収穫したジャガイモは大小合わせて40個以上もありました。どうやって食べるかをクラスで考えたり、おうちの人と一緒に考えてきたりした子もいました。ポテトチップス、ポテトサラダ、にくじゃが、カレー・・・とたくさん案は出ました。たくさん話し合って、太陽組や地球組も食べやすい「おやき」にすることになりました!自分たちだけでなく、年下の子たちのことも考えて、人のために一生懸命になれる宇宙組の子どもたちの姿を見て、担任も嬉しい気持ちでいっぱいでした。そんな宇宙組の優しい気持ちが詰まったおやき、一口でしたが格別においしかったです♪(宇宙組担任 河原)
  
  

七夕の竹を使って

2016年7月15日 11時42分

 7月7日の七夕を終えた笹竹、そのまま捨ててしまうのはもったいないということで、5歳児宇宙組が昔からある竹の水鉄砲に挑戦!既製品のように思い通りには飛ばないけれど、自分で作った満足感を味わい、手作りならではの一つ一つの違いを楽しんで遊んでいました。
(園長)
   

イチゴジャム作りから学んだもの

2016年7月11日 17時33分

 5歳児宇宙組が園庭で育てたイチゴを煮てジャムを作ってクラス皆で食べました。わずか一握りの収穫でしたが、どうやって食べようかと考え、皆で調理しました。この活動は、栽培したものを最後までいただく大切さや、クラス皆で力を出し合い分け合った食べる楽しさなど子どもたちに多くの学びをもたらしました。こうしてクラスの絆も深まっていくのだと胸が熱くなる思いでした。(園長)
保育室にカセットコンロを用意し、実際に鍋の中でイチゴがジャムになっていく様子を興味深く見ていました。イチゴの色、形、ジャムの香り、そして味。五感でたっぷり感じ取って、ささやかなジャムを友達と分け合い、大事に大事に食べていました。(宇宙2組担任 益子)
   

七夕集会をしました

2016年7月11日 17時18分

  7月7日に七夕集会をしました。全園児で集まって笹飾りを見たり、七夕の歌を歌ったりしました。皆で集まるのは久しぶりです。7月になって特に5歳児宇宙組は集会に参加する際の姿勢や話を聞く態度がお兄さんお姉さんらしくなってきました。地球組や太陽組の良いモデルになっています。大きい子たちの姿を見て小さい子たちが学ぶ姿勢も育てていきたいです。(園長)
  

七夕飾りを作りました

2016年7月11日 14時45分

  7月7日の七夕に向けて各学年が七夕製作をして笹に飾りました。6日の朝登園時は、玄関のスロープに飾りました。登園する親子が「きれいね~」と通り過ぎて行きました。

雨が降って外に出られない・・・

2016年7月3日 20時10分

 しばらくお天気が悪い日が続きました。外に出られない・・・プールに入れない・・・子どもたちは残念そうでした。でも室内ではいろいろな遊びが展開していました。中之町まつりを終え、それぞれが楽しかった思い出や、自分たちのお店にたくさんの人が来てくれた自信などが生まれました。遊び方も少しずつ変わってきています。楽しそうな一コマを紹介します。幼児期は遊びの中から様々なことを学びます。この時間と空間をしっかり保証していきたいと思います。(園長)
5歳児宇宙組は遊戯室で巧技台でダイナミックに


4歳児地球組は友達とのごっこ遊びが楽しそうです
 
3歳児太陽組は自分で作ったものを身に着けてなりきって遊びます

ピカピカデー

2016年7月3日 19時43分

6月30日はピカピカデーでした。中之町幼稚園は赤十字に加盟しています。この日4歳児地球組と5歳児宇宙組を対象に赤十字の精神である「人の役に立つこと」「人に感謝すること」の大切さと「自分たちにもできること」をやってみようと園長から話をしました。その後、地球組は部屋の雑巾がけ、宇宙組はプールの残り水を使った草花の水まきをしました。日頃は先生や主事さんがやってくれていることに思いをはせながら頑張りました。(園長)
   

中之町まつり後日祭は賑やかでした

2016年6月15日 19時44分

 今日は朝雨が降りとても心配でしたが、雨が上がり13日にできなかったお神輿を担ぐことができました。お神輿に先駆けて3歳児太陽組のお母さんたちが「ラーメン体操」と「バナナくん体操」を披露してくれて一緒に体操をしました。その後,各クラスごとにお神輿を担ぎました。年長の5歳児宇宙組は一番長い距離を担ぎ皆からたくさん拍手をもらいました。4歳児地球組3歳児太陽組も頑張りました。最後はお家の人と一緒に皆で「中之町音頭」を踊り、楽しかった中之町まつりは終了しました。お店を準備した子どもたち、それを支えてお神輿作り、お店、読み聞かせとたくさんのサポートをしてくださった保護者の方と一緒に作り上げたおまつりでした。支えてくださった保護者の方に感謝の気持ちでいっぱいです。(園長)