-
中之町幼稚園では、
Xで園の様子を発信しています。
お知らせ
緊急情報
公私立幼稚園・こども園、公私立保育園、小・中学校 教職員、保育士の皆様へ
🌸港区教育委員会研究奨励園
東京都体育健康教育推進校 研究発表会のご案内🌸
11月14日(金)12時30分~16時40分
申し込みの必要はありません。ご参加お待ちしています。
令和8年4月に入園をお考えの皆様へ
🌸令和8年度 新入園児募集について🌸
11月11日から、募集要項・入園申込書を港区HPからダウンロードできます。
入園申込は、電子申請でできます。
幼稚園に入園申込書を持参する場合は、事前に連絡をお願いします。
*幼稚園説明会は終了しましたが、見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話をください。
○港区立幼稚園では、サポート保育(預かり保育)を実施しています。
(教育時間終了後~17:00まで)
○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を実施しています。
(時間は9:00~15:00)
○保護者の子育ての支援、食育の一環として希望者に「配達弁当」を実施しています。
入園をお考えの方は、まずはご一報を!
中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619
お知らせ
「とうきょうすくわくプログラム」活動報告
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。活動の一部を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
新宿御苑に親子遠足
2017年5月9日 19時16分 今日は新宿御苑に親子遠足に全園児親子で行きました。予報では雨が降るかも、と心配していたのですが、曇り空でしたが雨が降らず、気温も昨日までの真夏のような暑さがひと段落して心地よい一日となりました。(園長)
親子でふれあい遊びを楽しんだり
オリエンテーリンをしたり
お弁当を食べたり
広い場所で走ったりかくれんぼをしたり
楽しい一日を過ごしました。全園児親子が集う貴重な時間でした。
、大型積み木が使える!
2017年5月9日 19時04分 5歳児宇宙組は先週から遊戯室で大型積み木を使い始めました。宇宙組になったら大きな積み木が使える!と楽しみにしていたので大喜びです。(園長)
お店屋さんを作ったり
囲んで自分達のうち作りをしたり
ゲームボックスと組み合わせたり
コンピューター的なものも積み木で作ってみたり
まだまだ、積み木を組み合わせて遊ぶことに夢中ですが、徐々に工夫したり友達と力を合わせて遊ぶ遊具として欠かせないものになっていきます。
子どもの日の会
2017年5月2日 18時28分 子どもの日を祝って園庭でこいのぼりを見ながら5歳児宇宙組と4歳児地球組が集まりました。お天気に恵まれ園庭を泳ぐこいのぼりはとてもきれい!
副園長先生からこいのぼりを飾る理由「こいの滝登り」の話を聞いたり
地球組が手に持っているこいのぼりや宇宙組の作った空を泳ぐこいのぼりを紹介しあいました。
会の最後に皆で園庭でこいのぼりを見ながら食べる予定のおいしい柏餅を作ってくださった西尾さんにもご挨拶ができて嬉しそうな子どもたち。
その後楽しく皆で柏餅をいただきました。
3歳児太陽組は保育室でお話を聞いて、保護者の人と一緒に楽しく柏餅を食べました。
伝統行事を取り入れな子どもたちの生活をより豊かにしていきたいと願っています。(園長)
苗植えの前の力仕事
2017年5月2日 17時16分
宇宙2組担任の海野です。
今日は、夏野菜の苗植えをしました。
苗植えに必要な培養土(1袋25リットル!)を、園庭の端から端まで運ぶことに。
「よーし、みんなで運ぶぞー」とは言っても、袋は重いし手はすべるし、
子供の力では到底無理。
しばらく見ていると、
「転がしてみよう」「ひきずってみよう」と色々な運び方を考え、
顔を真っ赤にして試行錯誤する子供たち。
ついにたどり着いたのが、「ビールケースに乗せて運ぶ」!
これだと力が入って押しやすかったようです。
大人の力を全く借りずに、10袋運びきった宇宙組。
苗植えも、ますます張り切っている様子でした。
大人が手伝ったり、先に答えを教えたりすることは簡単ですが、
試行錯誤する過程や、うまくいった時の喜びが、子供たちの自信につながるのだと思います。
生きる力ってこういうことなんだな、と感心した担任たちでした。
宇宙組の生活
2017年5月2日 16時53分
宇宙2組担任の海野です。
水色と黄緑の名札とカラー帽子が様になってきた宇宙組の子供たちです。
私たち担任が、年長児としての生活の中で大切にしていること。
「自分たちのことは、自分たちでする」
入園式のために倉庫にしまっていた大型積み木を、遊戯室へ運んでいるところ。
五月人形を段ボールから出してきて、悩みながら飾っているところ。
苗植えの準備のため、培養土をプランターまで運んでいるところ。
↑これはまた、次のブログで。
教師が丁寧に準備をして、子供たちは活動を楽しむ、ということがすべて良いとは限りません。
自分たちの生活に必要なこと、みんなのためにしたらよいこと、それを自分たちの力でできる年長組になっていってほしいと思っています。