緊急情報

🌸令和7年度 新入園児募集について🌸

 3歳児は定員に達しましたが、4歳児、5歳児はまだ定員に達していませんので、随時申込受付します。

 *見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話ください。

 ○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を本園で実施しています。

                    (時間は9:00~15:00)

 ○保護者の子育ての支援、食育の一環として「配達弁当」(希望者のみ利用)を実施しています。

      入園にお悩みの方は、まずはご一報を!

     中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619

お知らせ

「とうきょうすくわくプログラム」令和6年度活動報告

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

10 中之町【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pptx

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

劇遊びって楽しいね

2017年11月24日 14時28分

 12月9日に生活発表会です。劇遊びを保護者の方に見てもらいます。
そろそろどのクラスも劇遊びに取り組み始めました。


地球2組は子ども同士セリフのやり取りを楽しんでいました
好きな絵本を題材にしているので、セリフも自分なりに言っています

向き合って立つと自然と相手を意識してセリフを言うようになります
子ども達が自然に劇に楽しめるようにするための先生たちの配慮です
 
地球1組も楽しそうにやりとりを楽しんでいました
先生は、自分が演じるだけでなく、友達の演じる様子も見ていられるようになってほしいと子ども達に伝えていました

宇宙2組は相談をしていました
題材としてとりあげた「ピノキオ」のどの場面を演じたいか、衣装はどうしたいかなど
自分の考えを言ったり、友達の考えを聞いたりしています
先生は子ども達の話をよく聞いて、話の「交通整理」をする役目をしています
 
宇宙1組は遊戯室で実際に動いて演じながら劇の進め方を考えていました
 
「おやゆびひめ」の劇をするのですがザリガニも登場します
4人で一緒に一匹のザリガニを演じようと奮闘中
先生も「楽しいね~」と一緒に演じていました。その楽しい雰囲気が楽しい演技を生みます

どの劇も先生と一緒に子ども達が作り上げていきます。
もちろん土台になる絵本やお話はありますが、オリジナルです
劇を作り上げる中でイメージを膨らませたり、自分の考えを出したり、友達と力を合わせたりと様々な体験してほしいと願っています

生活発表会の当日だけでなく、むしろその過程が重要
お休みしないで、当日までの日々を楽しみながら過ごしてほしいです

3歳児の様子は来週お伝えします。(園長)

きれいだね

2017年11月21日 18時54分

  3歳児太陽組が檜町公園に行きました



檜町公園はもみじが紅葉してとてもきれい

風は冷たいけれど空が澄んでいました

まっかだな~

寒い日でしたが池の周りはぽかぽかと温かかったです

ミッドタウンも木々に囲まれ秋らしい雰囲気

「今日はカメさんいないね~ 」「温泉にいったんじゃない?寒いし」
3歳児の楽しい会話です
 
大きな葉っぱ 顔より大きいよ

楽しかったね 


良く晴れた日は幼稚園のまわりの木々はどの季節も美しく、子ども達には発見もいっぱい
です。寒くなりますが園外に出る機会をできるだけつくっていきたいです。(園長)

11月の誕生会をしました

2017年11月20日 11時17分

 今日は11月のお誕生会でした

誕生児の名前を紹介します
遊戯室での誕生会に参加するのは4・5歳児のみ
3歳児は保育室で誕生会をします。でも「きょうだい」として異年齢交流で仲の良い3歳児の誕生児も名前だけですが紹介します

司会も上手になりました
お友達と息の合ったお辞儀

誕生カードをもらって

プレゼントをもらって

誕生日の歌を歌って

出し物は宇宙組の歌「まっかな秋」
毎日朝の会で歌っているのでゆったりしたこの歌も一生懸命うたいます

最後は11月の5歳児の誕生児がお礼を言います
「お誕生会を開いてくれてありがとうございました」

誕生会は毎月ありますが、皆で誕生月の子を「祝う気持ち」をもって参加します。
そして誕生児には、祝ってくれた先生や友達、育ててくれた保護者の方に「感謝の気持ち」をもってほしいと思います。
幼いころより自分のことだけでなく相手を思う気持ちをもてるようになってほしいです。(園長)

青山公園に遠足に行きました

2017年11月16日 18時26分

 4歳児地球組が青山公園に遠足に行きました
片道30分以上かかりましたがよく頑張って歩きました


出発 頑張って歩こうね

お友達と手をつなぎ歩いていきます

青山公園到着
抜けるような青空 気持ちが良い日です

銀杏が紅葉して黄色が鮮やかでした

落ち葉を拾うのは楽しい
赤や黄色
自然の作る色は二つとして同じものがないです

木登りもしました

落ち葉を拾って袋に詰めたり、踏んで音を楽しんだり

広い場所で「シッポとり」を楽しむ姿も
 
皆で食べるお弁当はとてもおいしいです


帰りも頑張って歩きました

良く歩きました
もうすぐ幼稚園

4歳児地球組だけでの歩き遠足 もっと時間がかかると思いましたが、思ったより頑張って歩き早く到着しました。そして、自分達で遊べるようになったり、木登りに勇気を出して挑戦したり、と成長した姿が見られました。子ども達が自分の成長を感じられる良い遠足でした。(園長)

ボール遊び

2017年11月15日 20時11分

 サッカースクールのフェリーチェのコーチに来てもらってボール遊びをしました
5歳児宇宙組、4歳児地球組の順で中学校の体育館をお借りして行いました。
3歳児太陽組はまだ小さいのでお留守番です

5歳児宇宙組 体の動きが良くなってきたとコーチに褒めていただきました
 
ボールさばきもなかなかのものです



4歳児地球組 ボールで遊ぶだけでなくお話を聞くことも大切です

集中してお話を聞いています


一人一つのボールをもってボールの扱いにも慣れてきました

コーチにも親しんで、帰られるときは別れを惜しんで

幼稚園は遊びを通して子ども達を育てるところです。日々の主体的な遊びの中での学びを大切にしています。でも時にはこうして地域の方や外部の方からご指導をいただくことが良い刺激になり、また日々の生活や遊びにそれが生きてきます。(園長)