お知らせ

令和6年度学校評価結果報告.pdf
 

未就園親子の皆様へ

🌸令和8年度 運動会 未就園児競技のお知らせ🌸

申し込みは要りません。10時頃にお越しください。お待ちしています!

10月18日(土)

赤坂学園 赤坂中学校 体育館

赤坂中学校の正門からお入りください。

(赤坂通り沿いにある、赤坂小学校とつながる空中通路の下)

☆室内履きと外靴を入れる袋をお持ちください。

R7運動会ポスター

緊急情報

 公私立幼稚園・こども園、公私立保育園、小・中学校 教職員、保育士の皆様へ 

🌸港区教育委員会研究奨励園

  東京都体育健康教育推進校  研究発表会のご案内🌸

  11月14日(金)12時30分~16時40分

  申し込みの必要はありません。ご参加お待ちしています。

R7 中之町幼稚園 研究発表会 2次案内.pdf
R7 中之町幼稚園 研究発表会 2次案内.pdfの1ページ目のサムネイル

 

令和8年4月に入園をお考えの皆様へ

🌸令和8年度 新入園児募集について🌸

11月11日から、募集要項・入園申込書を港区HPからダウンロードできます。

入園申込は、電子申請でできます。

幼稚園に入園申込書を持参する場合は、事前に連絡をお願いします。

*幼稚園説明会は終了しましたが、見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話をください。

○港区立幼稚園では、サポート保育(預かり保育)を実施しています。

(教育時間終了後~17:00まで)

○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を実施しています。

(時間は9:00~15:00)

○保護者の子育ての支援、食育の一環として希望者に「配達弁当」を実施しています。

      入園をお考えの方は、まずはご一報を!

     中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619

お知らせ

「とうきょうすくわくプログラム」活動報告

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。活動の一部を掲載しましたので、ご覧ください。

10 中之町【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pptx

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

紅葉散歩3

2017年11月30日 18時29分

 3歳児太陽組深まりゆく秋を満喫しました


檜町公園真っ赤です

頭上は真っ赤ですが子ども達の関心はもっぱら足元
「まっかな葉っぱがおちてる~」とせっせと拾っていました

今年の紅葉は本当にきれい

葉っぱを集めて

たきびごっこをしたり

おばけだぞ~
太陽組が大好きなプラタナスの葉のお面

持ち帰った葉っぱはビニールプールに入れてお風呂

太陽組は檜町公園にこのところよく行っています。日々変わる景色は子ども達の楽しい遊びだけでなく心の栄養にもなっています。(園長)

本日の劇遊び(宇宙組編)

2017年11月29日 20時23分

 生活発表会にむけて本日は5歳児宇宙組の取り組みを紹介します



今日は1組も2組も衣装など身に着けるものを作りました
自分達が今まで経験してきた政策の知識や技術を活かしながら作ります
劇遊びは演じるだけでなく制作などを含めて3年間の園生活で得たものの集大成でもあります

今日は本番の配役決めの日でもありました
今まで色々な役を交替してきましたが今日から同じ役で取り組みます
皆真剣に話し合いました


そして遊戯室で演じてみました
まだ衣装などはつけないで

なりきっています

友達の演技も良く見ています

まだセリフが出てこなかったり
動きが自信なかったりもしますが

道具の出し入れも自分達で

まだまだお客さんに見せられるまでには時間がかかりそう
でも楽しそうです

生活発表会の日は決まっているので担任はハラハラドキドキですが
子ども達の頑張る気持ちや楽しい気持ちを大切にして進めていきたいです。(園長)

劇あそびって楽しいな

2017年11月28日 12時51分

 12月9日の生活発表会に向けて3歳児太陽組もクラスで楽しみ始めました
太陽組はまだ劇というよりなりきって楽しむ劇遊びを目指してます
今日は色々なものになって遊んだり、簡単な劇遊びをクラスでやっていました
 
太陽1組です
色々な動物になりきって

それぞれが自由に

顔までなりきって

太陽2組は劇遊びを楽しんでました

簡単な道具があって先生の誘導があれば
簡単な劇遊びを楽しむことができます

うまくできるとかできないではなく、どんな風に演じてもよいと思えるようにしていきたいと思っています。自分を表現することの楽しさを心から味わってほしいと願って(園長)

紅葉散歩2

2017年11月25日 15時46分

 今日も3歳児太陽組は紅葉散歩

銀杏の黄色が鮮やかです
  
このところ太陽組のブーム プラタナスの葉っぱの「おばけだぞ~」

こちらはたき火ごっこ
「おいしいおイモ焼けますよ~」


その後、「おばけだぞ~」とやってきた子たちがたき火に侵入
たき火は葉っぱのお風呂のようになりました

園外の自然に触れると、子ども達は嬉しくて様々な発想を楽しみ始めます。
その姿に寄り添いながら教師も一緒に楽しむことで子ども達は安心して次々と新しい発想を生み出します。(園長)

園庭気持ちいいね

2017年11月25日 15時35分

 今日は小春日和で園庭がぽっかぽか
日差しに誘われて戸外に出てくる子ども達

3歳児太陽組は砂のごちそう作り
以前と比べて遊びながらたくさんの会話を楽しむようになった3歳児太陽組

太陽組のお家作り
以前より構成が上手になりました
家らしいし壊れにくいものが作れるようになりました

砂場では裸足の子も混ざって砂遊び
帽子の色が様々なのは、3・4・5歳児が混ざって遊んでいるから
異年齢交流を続けているので自然に子ども達がまじりあって遊ぶ姿があちこちに

木登りをする4歳児地球組
園庭には大きな木がないので小さめのアンズの木が木登りの木になっています
「小さい木だから優しくね」と声かけをしています
挑戦して登れると嬉しそう

園庭のあちこちで楽しい遊びが展開されていました
幼児は遊びを通して学びます
子ども達の「遊び」からの学びを見逃さないようにしたいです(園長)