-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
中之町幼稚園では、
X(旧Twitter)で園の様子を発信しています。
お知らせ
緊急情報
🌸令和7年度 新入園児募集について🌸
3歳児は定員に達しましたが、4歳児、5歳児はまだ定員に達していませんので、随時申込受付します。
*見学希望や質問などがありましたら、お気軽にお電話ください。
○長期休業中(夏季‣冬季)のサポート保育を本園で実施しています。
(時間は9:00~15:00)
○保護者の子育ての支援、食育の一環として「配達弁当」(希望者のみ利用)を実施しています。
入園にお悩みの方は、まずはご一報を!
中之町幼稚園 ☎ 03-3405-7619
お知らせ
「とうきょうすくわくプログラム」令和6年度活動報告
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
12月の誕生会
2017年12月14日 18時26分 今日は12月生まれの誕生会をしました
3歳児太陽組は昨日保育室でお誕生会をしました
今日は4歳児地球組と5歳児宇宙組の誕生会です
園長の話
毎月子ども達のお誕生日を祝い、誕生児には育ててくれたお家の人に感謝をするように言っています
司会は5歳児宇宙1組です
年明け2月からは進級を控えた4歳児地球組が司会をします
今日は宇宙1組最後の司会
最後と思うからかやや緊張気味でした
誕生児が壇上へ
誕生カードをもらい
クラスや学年の子達からのプレゼントをもらいました
出し物はクリスマスの曲に合わせた先生たちの合奏
様々な楽器に触れました
最後に誕生児が会を開いてくれお礼を言いました
毎月の誕生会も残すところ3回です(園長)
赤坂中学校の校庭で
2017年12月13日 18時44分5歳児宇宙組が赤坂中学校の校庭に行きました。広い校庭は寒いけれど気持ちがいいです
広い校庭でリレーや鬼ごっこをした後
皆で大きなトラック三周のマラソン開始
皆でよーいドン
自分のペースで走ります
歩かないで最後まで走ろうね
あ~気持ち良かった
赤坂中学校を使わせていただき思い切り走りまわれることは、園ではできない体験です。
中学校のご配慮に感謝しつつ園に戻りました。(園長)
生活発表会の余韻を楽しむ子ども達
2017年12月12日 12時23分 土曜日に終わった生活発表会余韻を楽しむ子ども達の姿が見られました
3歳児太陽組は5歳児宇宙組の衣装を借りて自分のなりたい役を次々体験していました
ずっと憧れていた役があった子はお気に入りの衣装を着てにっこり
大道具まで借りて
宇宙組の前の衣装置場は4歳児地球組と3歳児太陽組でごったがえしていました
ピノキオの人形の踊りのシーンを再現しようとした地球組
いざ踊ろうと思ったら踊り方がちょっとわからない
すると宇宙組の子たちがやってきて
踊り方を伝授していました
行事終わった後このように子ども達が再現して遊ぶのは、その行事が子ども達にとって楽しかったかのバロメーターになります。子ども達の姿に嬉しくなった一日でした。(園長)
生活発表会
2017年12月9日 18時05分 今日は生活発表会でした。
3歳児太陽1組「もりのカレーのいいにおい」
3歳児太陽2組「おべんとうバス」
4歳児地球1組「ワニーさんのおまけつきレストラン」
4歳児地球2組「くすのきだんち」
5歳児宇宙1組「おやゆびひめ」
5歳児宇宙2組「ピノキオ」
たくさんの保護者の皆さん、来賓の皆さんがお越しくださいました。
温かいまなざしで子ども達を見てくださって、満員の遊戯室でゆずい合って参観をしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいでした。
生活発表会を通して得たものが、子ども達一人ひとりの成長につながることと思い嬉しい一日でした。(園長)
明日は生活発表会
2017年12月8日 19時36分 いよいよ明日は生活発表会です
今日も4歳児地球組と5歳児宇宙組は最後の練習をしていました
明日はお家の人が来ると楽しみにしながら
今日は練習がない3歳児太陽組ですが、朝からお兄さんお姉さんの劇を見ようと待機中
続々と詰めかけるお客様
昨日の幼児鑑賞日に見た劇が楽しかったので今日もと皆集まってきています
結局昨日と変わらないほどの子ども達を前に最後の練習をする5歳児宇宙組
宇宙組の劇は特に大人気です
劇で使うご馳走もきれいに整えてありました
そして・・・
お部屋に戻ると太陽1組の子ども達が宇宙組の「おやゆびひめ」の真似をして遊び始めました
担任の先生はすばやく援助をし、お面などの制作を手伝いました
つばめやおやゆびひめ太陽組版の登場!
おやゆびひめが、倒れたつばめさんをやさしく介抱しています
宇宙さんの劇をそっくりに真似をしていて びっくり
その後つばめは人気沸騰でどんどん増えて10羽くらいになり廊下を乱舞していました
異年齢の交流を続けてきたので、大きい子に対する憧れの気持ちをもちながら育ってきた太陽組。憧れの気持ちがこんな楽しい活動につながるなんてと嬉しかったです。
明日は、それぞれのクラスの子ども達が楽しく主体的に劇に取り組めるようにと願っています。(園長)